2005年9月の日記

このページのいちばん下(最新記事)へ

2005年9月2日 金曜日

 「ひとりごと日記」番外編、夏休みスペシャル――愛と涙のロメロのゾンビ4部作レビュー一気公開! 下のリンクをクリックしてくだされ。

Living Dead三部作篇

 Land Of The Deadのリビューを書いてから、やっぱりこっちを読まないとわからない(映画がじゃなくて私の主張が)と思って、非公開の私的リビューを特別大公開! いちおう映画を見ている人を対象にしていますのでネタバレあり。あと、固有名詞がすべて原語なのは個人的なこだわりなので読みにくいけど勘弁。かなり昔に書いたものなので、ネタが古いのも勘弁。これは時間がたったら消しますので今のうちよ。

Land Of The Deadリビュー

 さっそく見てきました。なんでかこれも別ページに。それと、アップ後、結論部分を書き足しました。このように、私のリビューはけっこうあとから修正したり加筆したりしているので、興味のある人は前のも読み返してみてください。

2005年9月2日 金曜日

(これはLand Of The Deadのリビューからの流れです。あちらを先にお読みください)

書評
『底抜け合衆国』 町山智浩 (2004年 洋泉社)

 (アメリカのハリケーンのニュースを見ながら) まったく日本人であることに誇りを持てるのは、アメリカのニュースを見ているときだけだな(苦笑)。確かにこないだの新潟地震のときも、車中や路上で避難生活を送る人々を見て、行政の怠慢を怒っていたけど、あの人たちはいちおう自分の意志でそうしていたわけだし、被災者が暴徒と化して商店を略奪したり、救援物資を奪い合うなんてこと、日本じゃありえないもん。それに不備はあるにしても、日本の役所の災害対策は立派なものだと思う。

 それはともかく、町山智浩は『別冊宝島』(すごいおもしろかった、昔は)や『映画秘宝』(すごいおもしろかった、昔は)で名前を覚え、私と明らかに同じスタンスに立ち、同じようなものに興味があって、なおかつおもしろい文章を書く人(日本の物書きで私がおもしろいと思う人はめったにいないのよ)ということでずっと気にしていた。
 ただ大きな違いは、彼が「アメリカが本当に好きだから娘をアメリカ人にしたくて」アメリカに移住するほどのアメリカびいきなのに対して、私はそうじゃないってことだけ。
 いや、いつも言ってるが誤解しないでほしい。私はアメリカ人やアメリカが憎くてこんなことばかり書いてるわけじゃない。私がアメリカの悪口を言うのは、本気で心配しているからだ。確かに憎むべきことも多いけど、本気で憎むためには、あまりにも多くのすばらしい小説やすばらしい映画やすばらしい人々や、少しばかりのすばらしい音楽を産んだ国だから。

 それでこの本も、彼の以前のアメリカ関係の本のように大笑いできて楽しい本だということを期待して買ったのだが、内容はぜんぜん違った。彼が言うには、2000年までのアメリカは良かった。だけど、それからの4年間は何もかもが「いやーな感じ」になってきたのだという。その4年間のエッセイ集だから、残念ながらお笑いにはならない。どれもこれも読んだだけで本当にいやーな感じになるエピソードが満載だ。もちろんハイライトは9.11、それからアフガン侵攻、イラク戦争、国内ではバブルの崩壊、史上最悪の国家赤字、公費節減で増え続けるホームレスや犯罪、「愛国法」の名を借りた言論統制と、ますますいやーな感じになっていくアメリカ国内の姿が、さすが現地にいるだけあって赤裸々に(もちろんユーモアを込めてだが)描かれている。

 ただね、町山くん(なぜかなれなれしい)、2000年までのアメリカが自由と平等の国だったなんて、気の毒だけど、それも幻想だよ。私も近い世代だから彼の気持ちもわかる。私だって子供のころはアメリカに強いあこがれと期待を抱いていたけど、私のほうが少し年上なぶん知恵がつくのも早くて、かなり若いうちにそんなのはまったくの幻想だということに気付いてしまったのだ。
 それからの私がアメリカを「ファシスト国家」呼ばわりしていたのはご存じの通り。Rogue State(ならず者国家)というのは、外から見ればまさにアメリカのことなのに、よく言うわな、あいつらも。
 ハリケーンの被災地のニュースを見ながらも思うんだが、アメリカが先進国だなんてとんでもない。あそこはアフリカの一部の国や、今のイラクとほとんど同程度。そういう国に金と武力だけはありあまるほどあって、なおかつ、愚かな独裁者に統率されているとああなるんだなー、としみじみ実感させてくれる。
 だから、気の毒な町山くんの夢が壊れていく様子を読んで、「ざまーみろ」と思うかと言えば、やっぱりいやーな気持ちになっただけだった。

 違いと言えば、町山くんがMichael MooreやTarantinoを大いに買っているらしいのに、私はそうじゃないってところも大きな違い。私はそれを言うならRomeroの側の人間なので(笑)。(そもそも映画監督としてボンクラだし) とにかくBushに怒ってる町山くんは、この本の中じゃMooreをヒーロー視しているようだが、ほんとかよー? と、いちおうクエスチョン・マーク付きなのは、“Fahrenheit 911”は見ていないので批判する資格がないせい。見る気も起きないがね。ああいう映画はBush嫌いが見て一時的に溜飲を下げるより、Bushは偉いと思ってるやつに見せるべきだ。
 同様に、あとがきで彼は「それでもまだアメリカが好きなのは、笑いがあるから。(中略)彼らは笑いだけで強大な力に立ち向かっている。検閲や規制と闘いながら。彼らの向こう見ずな笑いがあるかぎり、アメリカにも希望がある」なんて書いているが、私は残念ながらそんな希望はないと思う。
 というのも、ここで希望を託されているHoward Stern(過激さと下品さで有名なラジオDJ)だって、その主なリスナーは「普段、おっぱいと酒のことしか考えていない筆者のようなボンクラばかり」だって自分で言ってるじゃない。彼らがまだ好きなことを言っていられるのは、言わせておいてもなんら脅威にならないと権力者が判断したからにすぎない。むしろいてくれたほうが愚民どものガス抜きになるという計算すら働いてるかもしれない。
 こういう奴とか、見るからに調子が良くて軽くて信用の置けなさそうなMooreがいくらBushを叩いたって、人が反Bushに傾くと思ったら大間違い。それはこないだの選挙結果が証明している。残念ながらお笑いじゃアメリカは救えないのだ。

 私はむしろアメリカにはショック療法が必要だと思っていて、つまり、こんなひどいことばかりできるのは本当の「痛み」を知らないからだと思って、だから9.11には喝采を送ったのだが――テロを賞賛するのかって? いや、テロには反対だが、テロリストには大いに同情を覚える反面、ワールド・トレード・センターで働いているような人にはあまり好感が持てないので――これもまったくの逆効果だった。こういうのを救いようがないと言う。
 ところで、ハリケーンに対する報復としては、今度はどこを攻撃するんでしょうかね?(笑) いや、つい笑ってしまったが、これ、あながち冗談ではないよ。この本によると、9.11の報復としてアメリカがアフガンじゃなくてイラクを攻撃したのは、アフガンにはたいした標的がいないが、イラクにはフセインがいたからだそうだし。戦争起こすのには理由も目標もなんでもいいのだ。やっぱり次は北朝鮮ですかね?

 ほんとはそれぞれのエッセイに感想を述べたかったのだが、これだけ書いたらまたいやな気分になってしまって不愉快なので、これで終わりにする。しかし、これでもアメリカが好きでアメリカに住み続けたい人の気持ちってぜんぜんわからない。とはいえ、本としては“Fahrenheit 911”よりはずっとためになる(はず)本だし、やっぱり彼の文章はおもしろいので、アメリカ(のろくでもない部分)についてもっと知りたい人は買うといいです。私としては、アメリカのすばらしい部分を見るなり読む方をおすすめしますけどね。

2005年9月4日 日曜日

 あいかわらずアメリカのハリケーンのニュースを見て心を痛めている。(ドルが下落すると私の懐も痛むし)
 災害のニュースで胸が痛むのは、いちばん苦しむのはいつも弱者や貧者ってことですよね。アメリカの中で私が唯一共感を持っているのは南部なので、よけいつらい。(なぜ南部かというと、例によって音楽で、南部のバンドには好きなのもあるからだ。例、R.E.M.)
 そういや、書き忘れたけど、スマトラ沖津波の被災者も貧しい人々だったけど、でも暴動なんか起きなかったし、水が引けばすぐにみんなが助け合って復興に乗り出した。あの人たちはアメリカ黒人よりはるかに生活レベルも低いし教養もないはずだ。それでこれだから、つくづくこの国の「レベル」がわかりますね。
 犠牲者や被災者は本当に気の毒だけど、彼らにだって選挙権はあったのだし、アメリカをこんな国にした責任の一端は彼らにもある。これは日本人も同じ。
 というわけで、次の総選挙では、郵政民営化なんかより、ずっと大切なことを見逃してないか、よーく考えた方がいいですよ。ちなみに郵政民営化でこれだけ大騒ぎするのは、当然それで大儲けできる誰かがいるからだ。そしてその誰かが「民」ではないのは言うまでもない。

2005年9月7日 水曜日

お店の話ほか

 ここんところ、お店が危機的状況。でもそうなるとかえって意地になってがんばる気になるから不思議。というわけで、自分にハッパをかけるために、こんなの書いてみたりしました。

 ところで本の整理をしていたら、別冊アクロス『マニアの世界』という本が出てきた。もちろん、他のコレクター諸氏の様子を知りたくて買ったのだが、載っているのがカーマニアだのカメラだの骨董だのという王道路線(私にはまるっきり縁のない世界)なので、つまんなかったから捨てようと思ったのだが、中で松沢呉一が書いている記事に目が止まってしまった。
 彼は本業はライターなのだが、趣味で「タコシェ」というマニアショップ(マンガ中心)を始め、「本気でライター業を廃業して店員で食っていきたかった」と言って、ライターとしての収入を店に注ぎ込みつつ赤字経営をしていたという人である。なんか、「本気で大学教員を廃業して店で食っていくつもりだった」私とそっくりじゃない!(やっぱり店じゃ食えないどころか赤字なので、あいかわらず教員を続けながらそれを注ぎ込んでいるところも同じ) ということは、この本を買った当時はまだ考えてもいなかったので気付かなかったが、今読み返してみると、身につまされることばっかり!

 のっけから、こういう商売は、「実家が資産家で、山のひとつやふたつ売ったところで痛くもかゆくもない」という人や、「人生に絶望したので、さらに絶望してさっさと一生を終わらせたい」という人しかやってはいけないと書くあたりで、私はうんうんと納得。つまりそれぐらい儲からないってこと(笑)。だったら、山も持ってないし(笑)、人生に(まだそれほど)絶望してはいない私なんか、絶対商売には向いていなかったのだ。
 そのあとも、マニアショップというものがいかに儲からないかが、めんめんと綴られている。

 たとえば、松沢さんと輸入レコード店を始めた知人との対話。「私が『売り上げ3000円の日もあった(利益ではなく売り上げですよ)」と言ったら、「いいですねえ、うちはゼロの日もありましたよ」と羨ましがられた」。というのだが、うちはゼロの「週」もあるんですが!(泣き笑い)
 「私が面白いと思っているものなど、1万人に1人ぐらいしか面白いと思ってくれないものなのだ」というのも同感。それでもマンガのほうがまだメジャーなので、下手すると私は20万人に1人かもしれない(苦笑)。

普通は自分の好きなことを商売にすると、「こんなつまらないものはうちでは扱えない」となってしまうし、相場が1万円するものでも、「こんなものが1万円もするのは許せない」と1000円で売りに出し、結局、同業者に買われたりする。(中略) 自分の好きなものが入荷すると、売るのが惜しくて、自分のものにしてしまう。これではうまく行くハズがない。

うへー! おっしゃる通りですう! それこそまさに私のやっていることで。(;_;)

 1枚150円のポストカードを売っても儲けにならないというのもよくわかる。「150円のポストカードが1枚売れて45円の粗利。ポストカードを作っている人に交渉し、ものによってはこっちから取りに行き、納品書を書いて帳簿につけて、袋に入れて頭下げて45円だから、実質的な利益などないに等しい」
 実は通販ショップの場合、これにカタログ書きとメール書きと梱包・発送の手間がかかるので、うちでは原則として1000円以下の商品は置けない。売れば売れただけ赤字になるだけだから。うちもフライヤーは100円から置いてるが、これは実質、サービスとしてお客さんにあげるためだ。
 それでもなぜポストカードを置くかといえば、わざわざ買いに来てくれたお客さんを手ぶらで帰らせるのは悪いからだと言う。150円なら中学生でも買えるから。なるほど。ところが通販ショップだと、そういうお客さんにたくさん来られたらかえって迷惑なんだよね(笑)。というのも、店まで買いに来てくれる店舗のお客さんと違って、手間はこちらのほうがかかり、100万円でも100円でも手間は同じだから。

 というわけで、1行ごとに「そうだ、そうだ」とうなづいてしまうのだが、違うなーと思ったのは、「私はライターにも向いてないが、店員はもっと向いていないらしい。だって客のことが嫌いなんだもの(もちろん好きな客もたくさんいるのだけれど)」と書いていること。私も教師には向いてないが、店員のほうが向いてるかも。だって基本的にお客さんはみんな愛してるから。(もちろんいやな客もいないわけじゃないですけどね。そういう人は1000人にひとりね)
 もうひとつ、「単純にゼニを稼ぐためなら、やっぱりライターのほうがずっと楽」と書いて、ライター業は仕事がいくらでもあって、実入りもいいと書いてること。うえーん! それにくらべ、こちらは少子化で仕事がどんどん減り、歯を食いしばって泣きながら働いてもちっとも楽じゃない! やっぱりお店のほうがなんぼかいいな。(儲かりさえすれば)

 というわけで、松沢さんはあきらめたようだが、私はやっぱりお店はやめられない。ところで中野ブロードウェイに移転してからのタコシェははやっているようですが、どうなんでしょうね? (ちなみに私はこの店の常連客である)
 でもやっぱり商売は楽しいっすよ。基本的にレコードを捜したり買うことが好きなので、買ってるだけでも楽しいし、売れればもっと楽しいし、自分のコレクションが充実するという余得もあるし。なんて言ってるからいつまでも儲からないんだけど(笑)。
 ところで松沢さんは最近風俗ライターになっちゃったみたいだけど、そんなの書いてて楽しいのかな? 私が昔知っていたライター(ゲイの男性)は、「生活のためとは言えつらい」と言ってたけど。楽しいのかもしれないな、好きな人にとっては。だいたいゲイに風俗取材させるほうが間違ってるよね(笑)。

 そんなふうに青息吐息でも、なんとかやってけるのは、ポンと100ドルも買ってくれるロシア人がいたりするから。中国の躍進に驚いていたが、今度はロシアか。もう英米人になんか頼っていられないな。しかし、中国やロシアで100ドルと言ったら大金で、こういう人たちは当地では大金持ちの部類に違いない。日頃、私が目のかたきにしている金持ちだが、もちろん金持ちでもうちあたりで買い物してくれる人はみんないい人なのだ(笑)。だって、そうじゃない? 同じ100ドルでブランドもの買うより、Depeche Modeのボックスセットを買ってくれる人のほうが趣味もいいし、教養も高いと思うね、私は。

 ヤフオクで久々に変なものを見る。Tangerine Dreamコレクターの香港の友達Jeffreyに頼まれた日本盤LPなのだが、千円スタートで、Jeffreyは2万5千円まで出してもいいというから、相当なレア盤なんだろう。ただ、商品解説に「ジャケットは手作りですが、かなりイイ感じです」と書いてあったのが気になったので、終了間際に「ジャケットは手作りって、どういう意味ですか?」と質問したら、返ってきた答えが「こちらのジャケットはオリジナルのものでは無く、他の2枚組用のジャケットにご覧のようなタンジェリン・ドリームの写真(ポスター?)を貼り付け作成したものとなっています。文字等は手書き、貼り付けとなっております」 ひえー、そんなのあり?
 要するにジャケ無しってこと。だったらはっきりそう書けよー! でも写真も付いてるし、Jeffreyは長年のコレクターだから、まさかそんなのにだまされるとは思わなかった。でもJeffreyは昼間は仕事で連絡が取れない。迷ったけど、こんなものには1000円の価値もないと判断して、アウトビッドされたのをさいわい、独断で入札を取りやめた。あとでJeffreyに事情を話したら、「きみは命の恩人だ!」と感謝された。
 ところでこのLP、それでも5入札もあって、1610円で売れた。買ったのは同業者らしいのだが、売れるのかなあ、手作りジャケット? 私は売りたくないな。

 最近、自分用に買ったのは、もっぱら落ち穂拾いばかり。
 Depeche ModeのSinglesボックスの4。これは1〜3まで持っていて、もちろんすべてほしいのだが、高いので安く出るのを捜して買っている。2800円。
 The Rain Band(いいよー! 好きなんだよー)の英国盤シングル、100円。で、B面を聴いたらやっぱり涙が出るほどいいので、やはりシングルすべて集めようと、まずAmazonを見たら、Espritが同じものを3300円で売ってるー! こんな無名バンドの、べつにめずらしくもないシングルにその値段を付けるか?(現地価格も200〜400円ぐらい) いや、マニアショップというのはこれぐらいの値付けをしないとやっていけないのはよーくわかってるんです。でも私にはできない。
 Portisheadのシングル3枚、各400円。かつては日本じゃやたら高かったPortisheadシングルも、だいぶ値段が落ちてきたので、このチャンスに集めようと、お店に置いていたのも全部引き上げる。(だから、それをやるから儲からないってのに)
 RideのTarantula、英国盤。なんで今ごろこんなの買ってるかというと、コレクションをチェックしていたら、Rideの輸入盤は米国盤ばかりだという恐ろしいことに気付いたので、集め直しているところ。Creationとかのネームバリューのあるレーベルは、やはりオリジナルにこだわりたい。
 UNKLESoundsのWWWIII。もう持ってるのだが、これは見たことのないジュエルケース入りなので買った。UNKLEは最優先アーティストなので、とにかく出ているバージョンはすべて集める気でやっている。

 で、買うばかりでは本当におまんまの食い上げなので、コレクションのつもりで買ったFuturaの衣類を2点、お店に出す。ブランド衣類なんか私には贅沢品で、集めようにもどうせ資金がないので、いずれは売るつもりだったんだけど。そしたら70ドルのTシャツ(定価は6000円)はすぐに売れた。みんな金持ちだなあ。私なんて、6000円のTシャツなんてもったいなくて着ることもできず、ダイソーの200円Tシャツ着てがんばってます。 

2005年9月10日 土曜日

9月2日の9.11についての発言について補遺

 つい、怒りにまかせての発言だが、あれは自分でも書いていて「言い過ぎだなー」と思っていたら、やっぱりというか、日系アメリカ人の友達のAkikoさんからメールをもらって反省しました。彼女は友人をあのテロで亡くされたそうです。不用意な発言を心からおわびします。
 それであれだけ削除しようと思ったのですが、やはり自分が言ったことに関しては責任を持つべきで、なかったことにしてすますのは良くないと思うので、少し補足させてください。
 崩れ落ちるWTCビルを見て喝采を叫んだというところまでは事実。反米・親米を問わず、多くの日本人がそうだったんじゃないだろうか? というのもあまりにも映画みたいで、現実とは思えない映像だったので。たぶん、多くの日本人の第一印象は、ゴジラが東京タワーを壊すのを見て喜ぶのと同列だったと思う。
 ただ、その直後、「あの中には罪もない生きた人がたくさんいるんだ」と思ってゾッとしたのも事実。ゾッとしたというのは悲劇の大きさと自分の中の残酷さの両方に。(何度も言うが、Romeroのゾンビが偉大だというのは、人間が誰でも持っているゾンビ的なもの――残酷さとエゴイズムと無神経さ――に気付かせてくれるからである)
 でもそのあとも、9.11にはずーっと違和感がつきまとっていた。理由は言うまでもなくその後に盛り上がった愛国ムードのせい。犠牲者の死を悼むのは当然だ。だけど、それが愛国に結びつくってことは、要するに戦争支持、報復のすすめ、イスラム教徒をぶっ殺せ!と言うのと同じじゃない。で、実際にBush政権(およびその追随国)はWTCの犠牲者をはるかに上回る数の民間人を虐殺したのは言うまでもない。
 あのころの日記にも書いたけど、私があきれたのは、アメリカ人はまだしも、他国人(日本人含む)、それも政治とはなんの関係もないお遊びのシム(ゲーム)・サイトまでが、どこもかしこもホームページに9.11追悼のメッセージや星条旗を置いていたこと。それで怒りがまた爆発してしまった。
 たぶん、日本人はあのテロを犯罪か天災の一種のように見ていたんだろう。(アメリカ人の多くもそうなんじゃないかと恐れている) あれは戦争である。少なくとも、テロリストやアメリカの爆弾で殺されていく人々にとってはそうだ。戦争では多くの罪もない犠牲者が出る。不運で気の毒という点ではハリケーンの犠牲者も9.11の犠牲者も変わりないが、施政者の責任は桁違いなのに、その辺、みんなわかってるんだろうか?
 考えてみれば、アメリカで行われている言論統制やメディア操作も、戦時下なんだからあたりまえだよな。いや、そのはるか以前からアメリカは戦争状態にある。内戦という戦争に。イラクの戦死者をはるかに上回る数のアメリカ人を毎日アメリカ人が殺してるんだから。普通なら戦争どころじゃないとなるはずなのに、それを放置して他国に戦争を仕掛けるのは、もちろんそれで得をする奴がいるからである。
 近代の戦争はすべて経済戦争だ。金持ちがますます金持ちになるために、殺し、殺されていく人々が気の毒でならない。

 でも、(いまだに)世界一安全な、平和ボケの日本人がこんなこと言っても、まるで説得力がないのかもねえ。やっぱりこれも当事者になってみないとわからないのかも。
 話は変わるが、その一方、天災とその対策に関しては日本人は大いに物言う権利があると思う。
 ホドロフスキー(だったか? 例によって記憶があいまい)がインタビューで、「日本人はカタストロフに取り憑かれすぎている。これは原爆の記憶があるからだ」と述べていたが、私は違うと思う。こういう発言が出るのは(主として日本のアニメに)世界の終わりだとか、人類滅亡とかいうテーマがやたらに多いせいだが、若い連中にはアメリカが日本に原爆を落としたことすら知らない奴らが多いのを私は知っている。
 それに引き換え、天災に対する恐怖はもはや民族的記憶として日本人の体にしみついているような気がする。9.11は映画の特撮のようでまるで実感がなかったが(ついでながら、あの映像を初めて見たとき頭に浮かんだのは、「あの程度の衝撃で、あれだけの巨大ビルが粉々に崩れ落ちるなんて、なんてボロくて安普請なの!」ということだった。耐震構造の日本のビルならあそこまでひどい被害はなかったはず)、インドネシアの津波やニューオリンズの洪水の様子を見て、人ごとだと思う日本人はいないだろう。「明日は我が身」と思うはずだ。「形あるものはすべて崩れる」、「人はいつ死ぬかわからない」という諦観にも似た日本人の考え方は、天災の国日本だから生まれてきたんではないだろうか。
 とにかく、これだけ全国各地に防災施設があって、年がら年中防災訓練やって、一般家庭やオフィスにまでサバイバル・キット(非常用持ち出し袋のこと)を備えてる国なんて他にない。うちにさえある(笑)。
 いや、ずっと前に区から配られたものなんだけど、水と食糧を除き、要するに腐らないものを入れて、いつでも持って逃げられるように玄関脇に置いてある。それで、内心ひそかに、それを使うときが来るのを待っているのだが、なかなかチャンスがないですね(笑)。なんでだよー!
 今回の台風でも杉並や中野で浸水したが、私は生まれたときからなぜかいつも神田川の流域に住んでいたので、あの辺はすぐに水が出るのを知っている。なのに、海と川に囲まれたゼロメートル地帯に移ってきたら、ぜんぜん。それだけ治水対策がしっかりしてるからだろうが。
 とりあえず、こういう災害のときは日本は真っ先に専門家を派遣して指導に当たるべきだと思うのだが、やってるのかしら?

2005年9月11日 日曜日

 またDVDをいっぱい借りてきたので映画リビュー。ただ問題は、私は100円デーしか借りられず、当然そういう日はお客が殺到して、見たいのはほとんど貸し出し中だし、ツタヤが100円をやめちゃったので、うちの近所にはGEOしかなくて、ツタヤほど種類が多くないし、ビデオデッキがすべて故障中でDVDしか見れないのに、ちょっと前の映画はDVDがないこと。よって必ずしも見たかった映画ばかりじゃないので、リビューもわりと手抜きでごめん。

Harry Potter and the Chamber of Secrets (2002) Directed by Chris Columbus

 まあ、これも前作と同じで、それほどおもしろくもないけど、死ぬほどつまらなくもないので、ご家族で暇つぶしにどうぞっていう映画だな。監督のクリス・コロンバスは『グレムリン』(大好き!)を書いた人で、私としては好意を持ってたんだが、たぶんつまらないのは原作のせいだろう。
 とにかくストーリーが納得できなくてイライラするので、物語世界に入っていけないのが、このシリーズの最大の欠点。
 たとえば、前作もこれも犯人捜しのミステリ仕立てになっているのだが、ハリーは冒頭、マルフォイがジニーの荷物に日記を入れたのを見てるくせに、おまけにこいつが敵だということもわかってるくせに、なんでそんなことをしたのか疑いもしない。ジニーがさらわれたときは、妹の命が危ないというのに、ロンはハリーに「きみはここで待ってて」と言われると、あっさり「はいよ」と言われた通りにする。ずいぶん冷たくないか?
 おじさん一家はハリーを嫌っているはずなのに、学校に行かせまいとするのも変。寄宿学校というのは、イギリス人が邪魔な子供をお払い箱にしたいときに必ず入れるものなのに(笑)。それを手元に置いておこうとするってことは、やっぱりハリーを愛しているわけで、そう思うとハリーの態度はひどくないか?
 この調子で挙げていったらきりがないのでやめるが、たぶん作者が頭が悪いんだろう。
 それでも私はモンスターだけ見てれば楽しめるはずなのだが、そのモンスターがどれもチャチで凡庸で、こわくもないしかっこよくもないのも致命的。でかいヘビとかクモぐらいで誰が怖がるかよ。まあ、子供向けだからしょうがないか。
 私が(原作はもう読む気がしないのに)映画は見てるのは、単に子供たちがかわいいから(特にロンが)と、キャストがみんなイギリス人だから。しかしケネス・ブラナーをこんなどうでもいい役で使うとはぜいたくですな。確かに子供らはかわいいからいいけどね。私がイギリス人の子供が出てくる映画が好きなのは、子供のくせに(イギリス英語のせいで)妙にこまっしゃくれた話し方をするのがかわいいのと、こういうコスチューム・プレイでは衣装がかわいいから。(イギリスの学校の制服フェチでもある)

 ところで、『ナルニア物語』は子役がかわいくないのがすごく気になるんですけど。大丈夫かな?

Red Dragon (2002) Directed by Brett Ratner

 原作者のトマス・ハリスは、この手のサイコ・ミステリの専門家として言わせてもらうと、中の上ぐらい。だから『羊たちの沈黙』もたいして感心しなかったんだけど、小説としてはこっちのほうが格段に出来がいい。
 というのも、犯人がこっちのほうがはるかに魅力的だから。サイコの部分と人間らしい部分の葛藤に苦しむなんて、それこそ『サイコ』のノーマン・ベイツみたいだし、彼が惚れるのが純真な盲目の女の子というところもいい。彼女を殺せという「電波」と、どうしても殺したくないという気持ちに引き裂かれて煩悶するデートの場面なんて、本当にハラハラしたし。そういや『サイコ3』(だったか? アンソニー・パーキンズ本人が監督したやつ)も、こないだから書いてるホドロフスキーの『サンタ・サングレ』も同じ話で、私はこういうのに弱い。
 でも原作がよくできてると映画は駄作というパターンが多いし、監督も聞いたこともない人なのでぜんぜん期待はしてなかった。私の目的はFBIエージェント、ウィル・グレアムを演じたエドワード・ノートンだけ。
 ところが、原作に忠実な映画化なので、ノートンは犯人のダラハイドを演じたレイフ・ファインズに完全に食われてしまった。おまけにアンソニー・ホプキンズはいつもながらの見事なサイコ演技ってわけで、このサイコ野郎二人にはさまれては、残念だけどノートンくん影が薄いわ(笑)。
 しかしレイフ・ファインズもこういう役ばっかりだな。似合ってるけど(笑)。でもほとんど硬直してるだけの演技は『スパイダー』のときといっしょという気も。
 しかし、エドワード・ノートンだって、『ファイト・クラブ』や『アメリカン・ヒストリーX』では見事なサイコ演技を見せてくれたし、脇のハーヴィー・カイテルは顔見ただけでも危ないやつだし、どうせなら4人揃って狂う話だともっとおもしろくなったのに(笑)。

2005年9月12日 月曜日

(映画の固有名詞はできるだけカナにするつもりだったけど、やっぱり原語表記に戻しました。というのも、日本人以外の読者もいるし、ネイティブ・スピーカーでない者にとって、何が読みにくいって固有名詞なんだよね。要するに当て字だから、そこから元の綴りを想像しなくちゃならなくて。自分でも大いに違和感あるし。というわけでごめんなさい)

American Psycho (2000) Directed by Mary Harron

 これはいちばん見たくなかった映画。というのも、原作のBret Easton Ellisが死ぬほど嫌いだから。この小説を読むのは拷問に近い。どういう拷問かというと、ウンコ食わされるみたいなの(笑)。
 ただ、私としてはどうにもならない義務があって、やむをえず見た。義務というのは、

1.私はいちおう小説読むのが商売で、しかも英米の現代小説が専門だったので、やむなくこの小説も読まないわけにはいかなかったという縁。
2.主演のChrsitian Baleのファンという縁。
3.Manic Street Preachersの曲に“Patrick Bateman”というのがあるという縁。

 ひとつずつ説明しよう。まず1だが、この本がどれだけウンコかというのは読めば誰でもわかるはずなので、ここで紙面(じゃなくて画面か。ついまだ紙に書いてたころの癖で)を汚したくはないのだが、それでもつい書いてしまう。
 原作を一言で言ってしまうと、「サイコ・キラー版『なんとなくクリスタル』」である。もうこれだけでウンコの臭いがプンプンすると思うが、とにかくかなり長大な原作の10分の1(推定)は、固有名詞とブランド名で埋めつくされている。登場人物が現れるたびに(当然、着ているものは毎日違うのでそのたびに)、上から下まで身に付けている品物のブランドが描写される。
 ストーリーらしいストーリーはほとんどなく、主人公のPatrick Batemanというウォール街勤めの若いヤッピーとその仲間が、仕事もせずにオフィスやクラブやレストランで、えんえんとファッション雑誌からの受け売りとおぼしい、中味のない会話を続けるだけ。もちろん彼らの関心はファッションだけでなく、レストランや女や音楽や麻薬や、なんであれ彼らがトレンディーだと考えるすべてに及んでいる。それでどうやら彼らの価値観はすべて値段で決まるらしい。
 これだけ聞くと、いかに金持ちのヤッピーが外見だけ飾っても中味は空っぽかを訴える小説のように聞こえるが、実際それも目当てなんだろうが、Patrick Batemanはネクタイを選んだりレストランを予約したりするのと同じ感覚で、次々と人を殺す。そしてその殺しとそれに続く死体の陵辱や解体シーンも、ブランド名を並べるのと同じ偏執狂的な詳細さで描写される。
 どうです? なかなか好感の持てる小説でしょう? 私なんかこういう野郎はべつに人殺さなくても無期懲役にして当然だと思うのだが、その私に「これだけは何があっても許せない!」と思わせたのは、もちろん音楽の趣味である。
 とにかく一流好みのBatemanだが、あいにくCDの値段はみな同じなので、この辺、もしかしたら作者の好みで書いてるんじゃないかと思う。とりあえず、バンド名や曲名もいたるところに散りばめられているのだが、彼が最もオシャレな時代の最先端音楽だと考えているのは、Whitney HoustonHuey LewisPhil Collinsである。
 ここでまず、まともな音楽ファンは吹き出すと思うが、まあ人の好みはそれぞれだから、Whitney HoustonとHuey Lewisはいいとしよう。問題は、彼が“Duke”以降のGenesisのファンで、それ以前のGenesisのアルバムは「アートっぽくてインテリ的で理解できない」と言ってることだ。“Duke”と言ったらあなた、Genesisの、いやプログレの栄光の歴史に泥を塗る、もといウンコを塗りたくったようなアルバムで、それ以降のGenesisとPhil Collinsのソロはウンコのかたまり以外の何者でもない。こういうことを言うやつは、私としては10回死刑にしてもまだ足りない、それこそ彼が犠牲者にしているような拷問(乳首に電極取り付けて内蔵まで黒こげになるまで焼くとか)にかけるべきだと思うのだが。
 しかしすごすぎる! 時代(1991年の発行)を考えても、これ以上のダサい取り合わせは考えられないぐらい。これじゃニューヨークのヤッピーというより、栃木の中学生だよ。(栃木の中学生の皆さん、ごめんなさい。もちろんこれは暴言を承知で言ってます) 私にわかるのは音楽だけだが、おそらくそれ以外の部分も、本物のグルメやファッション・マニアが読んだら吐きそうになるぐらいダサいんだろうな。
 となると、これもやっぱりわかって書いているんでは?という見方も成り立つが、上記の3人はそれぞれの名前を章題にした独立した章が3章あって、ストーリーとはなんの関係もなく、いかにもバイオを丸写しにしたような「Whitney Houston論」(その他)が長々と書き記されている。嫌いだったらここまでできないと思うんだけど。まったく、目次見ただけでこれだけいやな気分にさせてくれる小説はほかにない。
 もちろん、酸鼻な殺人描写を見るまでもなく、この小説の目的は読者を「いやーな気分」にさせることだというのはわかっている。しかし、それをやっていいのは小説がうまい人だけ。早い話が以前、ここで紹介した『ロマン』というロシア小説、あれなんかこの手の悪趣味小説の究極の形だろうが、「おえー!」と言いながら読み終えると、不思議と「人間とは何か?」、「悪とは何か?」と考えさせられる。これが芸術とウンコの違いである。しかし世の中には「ウンコ食うのが好き」という変態さんがたくさんいるようで、これは世界的にベストセラーになった。

 その2、主演のChrsitian Baleの話。ところで、“American Psycho”の主人公がなんでイギリス人なんだ? これじゃEnglish Psychoじゃない? という突っ込みは今回はなしにしてあげる。
 彼との出会いはもちろんSteven Spielbergの“Empire Of The Sun”。こちらは私の最愛の作家JG Ballardの自伝的小説が原作である。ちなみにこの本、『太陽の帝国』(翻訳は国書刊行会)は日本人なら読まなければいけない本です。たしかに暗いけど、おもしろいし感動できるのも事実だし。ところで国書刊行会って名前からして右翼系出版社なのに、こういう本(ちなみにこれは幼年時代を悪名高い日本軍の捕虜収容所で過ごした著者がその記憶を元に書いた本)を出してるからおもしろい。
 ところがそれを映画化したのが、私の大嫌いなSpielbergというわけで、私としては愛憎半ばする映画。嫌いなのはBallardの小説の持つかんじんなテーマや哲学を完全に換骨奪胎して、「愛と感動の少年の成長物語」にしてしまったこと。でも嫌いにはなれないのは、それでもなお、不覚にも感動してしまったから。
 それというのも、さすがSpielbergという感じの大がかりなセットや美術もそうだが、それ以上に主演の二人、Chrsitian BaleとJohn Malkovichがあまりにも良すぎたので。Malkovichはもともと好きな役者だったが、それとタメを張って少しも見劣りがしない13才のChrsitian Baleの、けなげでしたたかな演技には恐れ入った。もっとも、向こうの子役はみんなうまいし(それが証拠に子供が出てくる洋画を吹き替えで見るとドッチラケになる。Harry Potterでためしてみるといい)、Spielbergは子役の扱いがうまいので、もっぱら彼の功績だと思っていた。
 ただ、“Harry Potter”のところで書いたように、この手の利口そうでこまっしゃくれたイギリス人子役に目のない私としては、Chrsitian Baleの名前は要注意として強い印象を残した。
 しかし、大人の役者として成功するのはまず無理だと思ってたんだよねえ。そもそも子役で大成した人は少ないし、イギリス人だし、“Empire Of The Sun”自体、そんなに当たらなかったし。その後もずっと小さい役で映画に出てるのは知ってたが、いつの間にかハリウッド・スターの仲間入り、とうとう“Batman”の主役にまでなってしまったのはびっくりした。私は彼が10代のころのは見てるんだが、「大人」になってからのChristianを見るのはこれが初めてで、あのかわいいJimがどうなったかちょっとドキドキする。(“Velvet Goldmine”に出てたのを忘れてる)

 最後にManicsの“Patrick Bateman”については、もう言うまでもないでしょう。こういう読書の好みはまさにRicheyだね。とにかく“Less Than Zero”の人間ばかりがゾロゾロ出てくる本だが、Richey自身が自分をそう感じていたのだし。歌詞も‘Patrick Bateman, I'll fuck you in the ass.’と過激でステキで、大好きな曲。(ちなみにBatemanはホモ嫌い)

 と、前置きが長いが、私には何かと因縁のある映画だってことがおわかりいただけたでしょうか?
 ところで監督はMary Harronという女性。女性監督というのにちょっとびっくり。というのも、およそ女性が気に入るような原作じゃないし、だいたいものすごい女性蔑視小説だから。代表作は“I Shot Andy Warhol”で、私は見てないが、なんかちょっと普通のハリウッド監督じゃないっていうか、アート系の人かな? これはもしかしてまったく新解釈の“American Psycho”が‥‥という可能性もなきにしもあらずだが、でも原作がウンコじゃなあ。見れば絶対また気持ち悪くなることは確実なので、そうなったら早送りで見ようと思っていた。

 それで見始めてすぐにやっぱり「おえ!」となったのだが、でも原作ほどひどくない。理由はすぐにわかった。あのブランド名の連射が映画ではないから。映画であれをやるためにはずっとナレーションをかぶせなくてはならないが、それやったらたぶん観客はみんな逃げる(笑)。というわけで、そういうのはセリフのはしっこにちょっと出てくるだけで、あとは映像で見せる。おかげで原作よりはずいぶん見やすい映画になっている。
 それと笑える。これまたあれは笑って読むべき小説だったのかもしれない(でも笑えないけど)。でも映画はけっこう笑える。だって、名刺が自分のよりかっこいいというだけの理由で同僚をバンバン殺していくんだもの。もう笑うしかないじゃない(笑)。

 そんなわけで、それほどいやな気分にもならず、飽きもせずに見ていたのだが、ここでChrsitian Baleについて。
 「うーん、育ったなー」というのが第一印象(笑)。あの痩せっぽちのJim少年が、こんなに背の高い、筋肉隆々の大男になるとは、これだから白人は油断がならない(笑)。(大人も痩せっぽちが好きなのである)  ま、それはともかく、いい体してるわー。Patrick Batemanはフィットネス・マニアという設定なので、もちろんこの映画のためにジムで作った筋肉なんだろうが、それでも筋肉嫌いの私もうっとりするぐらいいい体。
 この体つきといい、顔といい、なんかDaniel Day Lewisによく似てるな。あいにく子供のころから美少年という感じじゃなかったので、私にはハンサムとは思えないが、こういう顔でこういう体の男、アメリカ人は好きだから、彼がアメリカで人気が出た理由はわかるような気がする。
 で、当然その裸を誇示するシーンがやたら多いので、女性ファン(&ゲイ)はそれを見るだけでも見る価値があるでしょう。ちなみに、こういうふうに「男の裸」を見せつけるのはやっぱり女性監督ならでは。
 でもかんじんなのはやっぱり演技。大人になったら演技派になるだろうとは思っていたが、その目に狂いはなかった。ここでも見応えのある堂々たるキチガイ演技を披露してくれます。なんか私の好きな役者ってこういう人ばっかり(笑)。だいたいうますぎだよ、あんたら。役者なんてみんなキチガイみたいなもんだから当然なのか?(笑)

 意外なことに、原作で最も論議を呼んだ残酷描写。あれはほとんどカットされていて、殺しのシーンすらほとんど画面には出ない。ひそかにちょっぴりそれを期待していた私は完全に当てはずれ。確かにあれをまともに撮ったら俗悪ポルノにしかならないのはわかるが、でも、あれがなかったら“American Psycho”とは言えないのでは?
 それを言ったらBateman自身、原作ほど吐き気を催すような人物には見えない。Chrsitian Baleにはつい肩入れしてしまうせいもあり、憎らしいというより、むしろ気の毒な人に見えてきてしまう。

 あれれ‥‥これはやっぱり原作とは別物? と思いながら見ているうちに映画は一気にラストへ。違う、やっぱりぜんぜん違う!
 原作のBatemanは感情がまったく欠落した爬虫類みたいな男である。(爬虫類の皆さん、ごめんなさい) だからときどき混乱はするが、自分のしたことに罪悪感とか恐怖なんかぜんぜん感じないし、反省もしない。なのに映画のBatemanは自らの狂気に苛まれ、内面からボロボロになっていく男として描かれている。ラストも小説はいつも通り、あいかわらずしょうもない生活を続けていくところで終わっているのに、映画は彼がいずれ近いうちに狂気から自滅することを予感させて終わる。

 こうなると、私はがぜん、共感がわいてきてしまう。
 ここでちょっと断っておきたいが、私がサイコ・キラーものの小説や映画を愛好しているのは事実だし、現実のサイコ・キラーの実録ものや手記を愛読しているのも事実だ。なんでかというと、かわいそうで泣けるからである。被害者はもちろんかわいそうだが、そんなことまでしなきゃいられないほど追い詰められた人間というのは、ある意味もっとかわいそうだし、極限状態の人間心理として興味を引かれるから。
 その点、いかにもペラペラの雑誌から抜け出てきたような殺人鬼だったPatrick Batemanが、映画では血肉を持った人間として蘇ったのだ。もちろんこれはBret Easton Ellisと、監督や役者との才能の違いである。
 なるほど、こういう手があったか。やっぱり原作とは別物だし、サイコ・キラーものとしてもそれほどできがいいわけじゃないなと思いつつも、けっこう楽しんでしまった。

 特に気になったのは、映画ではどうやらBatemanの殺人のほとんど(すべて?)が現実に起こったことではなく、彼の妄想らしいということになっていること。たとえば、彼は狂乱して弁護士に電話をかけ、自分の犯した罪のすべてを告白するメッセージを留守番電話に吹き込む。ところが、しばらくして会った弁護士は、その告白を冗談だと思っているばかりか、どういうわけか彼を別人だと思いこんでいる。そして食い下がるBatemanに彼が殺したはずの男と食事をしたと告げる。
 ううっ、出た! 単なる殺人鬼より、自分が殺人鬼なのか、妄想性のキチガイなのかと悩む、こういう話好きっ! しかし、確かこれは原作にもあったエピソードなのだが、原作ではあのブランド名の洪水の中にすっかり埋没していて、私はぜんぜん気にも止めていなかった。批評でも殺人が妄想だということに注目したのはほとんどなかったように思う。
 でも映画は最初のほうから、はっきりこれが幻想だと示唆するシーンがいっぱいある。殺した男の死体を寝袋に入れ、血のあとを引きずりながら歩いてるのに、アパートのドアマンは何も疑問に思う様子がなかったり、血まみれの素っ裸でチェーンソー持って、アパートの廊下で女を追い回してるのに、誰も気付かなかったり(笑)。警官隊に追われ、パトカー炎上させてもなんのおとがめもなかったり。
 それで話としては、妄想だというほうが絶対にいい。ただでさえ救いのないこの男、おまけに連続殺人者というのも救いがないが、それよりも不満を妄想でまぎらせるしかない、凡庸で小心で退屈な男ということにしたほうがもっと救いがなくて哀れでいい。

 ただ、そうなると気になるのが、Willem Dafoe(彼も私のお気に入り)の演じる私立探偵。そもそも原作でこんな人物いたっけ? 私は記憶にないのだが。彼はBatemanが殺した(と思っている)男の失踪調査をしに、Batemanを足繁く訪れるのだが、殺人が妄想ならこの男も妄想だということになる。それにしては秘書も彼を見ているし、どうなってるんだ?? と、見終わったあとも煙に巻かれたような気分で考えさせるのも、いい映画の証拠だ。

 ちなみに音楽については、やっぱりHuey LewisとPhil Collinsは出さないわけにはいかなかったようだが(苦笑)、オープニングのNew Order“True Faith”、さらにエンディングのDavid BowieとDaniel Ashが、きりっと引き締めてくれるおかげで、なんとか我慢できるものになった。やはりEllisとはモノが違う。
 というわけで、原作はウンコでも、監督と役者の腕次第では、映画は見られるものになることもあるという証明でした。(Stephen Kingの“The Shining”なんかもそうだね)

2005年9月13日 火曜日

The Talented Mr. Ripley (1999) Directed by Anthony Minghella

 続いては、サイコじゃないキラーのお話。
 最初に、これをRene Clementの“Plein soleil”(『太陽がいっぱい』)のリメイクと呼ぶのは監督のMinghellaにしてみれば不本意だろうというのはわかる。だいたい、こっちのほうがPatricia Highsmithの原作に忠実なんだし。ただ、あれを思春期に見て、強烈な印象を受けた者としては、いやでも較べずにはいられないことは勘弁してほしい。(言うまでもなく、これはあくまで私の個人的感じ方で、Clement版のファンでもこの作品を高く評価する人はいっぱいいる)
 私が『太陽がいっぱい』をすごいと思ったのは、

1.Alain Delonの妖しい美貌
2.TomとPhilippe(Minghella版ではDickie)の間に暗示される抑圧された同性愛感情の危うさ
3.あれだけの美男が辱められ、いたぶられるのを見る喜び(笑)

のせいだった。とにかく危ない香りがプンプンする映画で、フランス人が嫌いなのでDelonなんてべつに好きでもなかったし、基本的にフランス映画が嫌いな私でさえ、うっとりさせられた。とりわけ強烈に印象に残っているのは、例の、Alain Delonが鏡に映ったおのれの顔に陶然と口づけするシーン。ナルシシズムの映像表現としては白眉でしたな、あれは。
 その『太陽にいっぱい』が、イギリスの誇る美男俳優Jude Law主演でリメイク! と聞いたとき、私は喜びに浮かれた。美貌ならDelonにだって負けないし、妖しい雰囲気も十分。Judeのあれが見られるなら‥‥
 ところがすでにお気づきのように、私は重大な勘違いをしていたんですね。Judeが演じるのはTomではなく、殺され役のDickieのほうだったのだ。Tom役はMatt Damon。ああん?

 まあいい。とにかく見てみないことには始まらん。と言って見始めたのだが、すぐに私は口あんぐり。Tomは最初からホモってことになっていて、大胆にDickieに迫る! 原作を読んでいない私は知らなかったのだが、彼はもともとゲイという設定なのだそうだ。『太陽がいっぱい』では暗示されるだけだったのは、時代的なものだろうか、それとも監督の意図だろうか。
 『太陽がいっぱい』では、TomのPhilippeに対する気持ちは羨望とコンプレックスと嫉妬と愛情と憎悪が複雑にからみあった感情で、それがドキドキハラハラさせたし、しまいには彼を殺して彼になりたいとまで思い詰めさせる。(これは一種の自己愛であり、同性愛というより自己愛の変形と考えた方がいいかもしれない) しかも本人にはその自覚がまったくないと言うところもいい。
 なのに、ここでのTomはDickieに愛を拒まれ、捨てられるという恐怖から彼を殺す。あー、なんかこれじゃ単なるホモの痴情殺人じゃん!
 それだけならまだしも、『太陽がいっぱい』ではTomは殺した男の恋人Margeをも我が物にしようとするが、ここでは彼女には目もくれず、彼女の連れの男(この人ももともとホモらしい)とデキてしまう。がくっ。
 もちろんTomが彼女を欲したのは、Philippeになりきるには彼のすべてを自分のものにしなくてはならなかったからである。でもここでのTomは彼自身(と彼の金)がほしかっただけで、ほかのことはどうでもいいのね。というわけで、2に関しては全滅。

 だったらせめてもJudeの美しさを見て憂さを晴らそうと思った。途中で殺されちゃうのは残念だけど、少なくとも『太陽がいっぱい』のデブのMaurice Ronetよりはるかにましだし。で、確かに彼はいつでも美しいけど、私の期待した美しさと違う! ホモ映画にしちゃうなら、それなりに色っぽいシーンがあるかと思ったら、それもないし、健康的すぎ、なおかつ(『太陽にいっぱい』と違って)観客が同情できるキャラクターになってしまっている!
 つまり、Judeでホモ映画と言えば、私はすぐに“Wilde”のBosieが頭に浮かぶのである。あの映画での彼は、お稚児さんのくせに憎たらしいほど不敵で残酷で、彼を愛したWildeを滅ぼす役回り。この手の美形は意地悪で残酷なほうが好きな私はあれを期待していたのに、ぜんぜん意地悪でない! よって3もなし。あの「放置プレイ(笑)」も出てこない。かろうじて、村の娘を妊娠させ、悲観した彼女が自殺してしまうエピソードがあるが、彼は本気で悩んでいる。だめだー! こういうやつは原住民の娘なんか弄んで捨てたあとは知らんぷりしてなきゃだめなのに!

 そしてとどめがMatt Damonだよね。Alain Delonみたいに美男でないという非難はひとまず置いておこう。私はこういう変な顔したサル顔の男の子もけっこう好きだから、役者としてはそう嫌いでない。(なんかいい子っぽいところが嫌いなんだが) ところがこれが完全なミスキャスト。
 そもそもホモにも見えないし、人殺すような男にも見えない。いや、もちろんこれが偏見だってことはわかってますよ。ゲイだっていろんな人がいるんだし、ごく普通の人間だって殺人はできるってことは。実際、原作でも彼は容姿もごく普通という設定だったのだそうだ。
 つまり、金持ちと貧乏人の容姿がRene Clement版とは逆転しているわけだよね。どうしてだろ? おそらくこっちのほうが原作に忠実だと思えるので、なんでClementはそれを逆にしたのか? 単にスターを主役にしたかったからとも考えられるが、とりあえず私はやっぱりあっちのほうが好き。
 いい男がいたぶられるのを見るのが好きというほかにも、Tomがハンサムなほうがずっと葛藤が高まると思うんだよね。つまり、才能も美貌も脳みそもあるTomに対して、なんにもないくせに金持ちの家に生まれただけですべての特権を享受している相手に対する葛藤が。まあ、単純にTomがDickieに恋してしまうだけの話なら、これで理屈は通るんだが。

 Matt Damonが選ばれたのは、「誰もが共感を覚えられる殺人者」だったかららしいが、「あの」Patrick Batemanにさえも共感してしまった私は、彼にはまったくなんの共感もかんじられなかった。
 この辺、完全に個人的な好みの問題なのだが、私はサイコ・キラーは好きだけど、普通の殺人者は嫌い。つまり完全なキ印に感情移入できるんだが、一時の激情や、金や恨みや復讐の目的で人を殺すような奴にはまったく好感が持てない。だってサイコさんは病気なんだからかわいそうにも思えるけど、正気の人殺しなんて単なる鬼畜野郎っていうだけじゃない。
 今さら言っても信じてもらえないだろうけど、私は人殺しの話なんて嫌い。(サイコものを除く)ミステリが基本的に好きでないのもそのせい。
 その点、Alain Delonはサイコの匂いがプンプンしたけど、見るからに単純で善良そうなアメリカン・ボーイのMatt Damonが金と保身のために人殺すのを見てもぜんぜん楽しくないばかりか、いやな気分になるだけ。

 だいたい、タイトルにも“The Talented Mr. Ripley”とあるように、ボンボンのDickieが、単に親が金持ちだっていうだけで勝手気ままな暮らしをしていられるのに、頭が良くて才能もあるTomは生まれのせいで貧乏と屈辱に甘んじているという対比が、この話の重要なポイントのはず。でもあんまり生活に困っているようにも、頭良さそうにも見えないんだよね(笑)。Alain DelonのTomはもう少しで完全犯罪を成し遂げるところだったのに、この人はあっちこっちでボロ出しまくって、おたおたするだけだし。
 書きながら、この話はやはり映画になったTheodore Dreiserの“An American Tragedy”にそっくりだということに気が付いた。これの映画版は“A Place in the Sun”と言って、『太陽がいっぱい』というタイトルともぴったり呼応するし、貧しい若者が上の階級に這い上がるために殺人を犯して自滅するというプロットもそっくり。何より『アメリカの悲劇』というぐらいで、これはアメリカ特有の悲劇なんだよね。(イギリスだったら口きいただけでお里がバレる、というのは嘘だけど、階級の壁は金だけで乗り越えられるようなものではなく厚い)
 でも監督のMinghellaはその階級制度の国イギリスの人なんだし、もっともっとクラス・コンシャスであってもいいんじゃない? なのにTomとDickieの違いは金だけで、これじゃ単なる泥棒にしか見えない。
 唯一、視覚的にTomとDickieの差を印象づけるのは服装。なのにこのMatt Damonの衣装――ダサいコーデュロイのジャケットにダサい黒縁メガネ――これじゃナードだって(苦笑)。おまけに物真似がこの人の特技のはずなのに、Dickieのふりしてもぜんぜんそうは見えない。どう見ても貸衣装だし(笑)、パスポートのDickieの写真見て、どうして誰も別人だと気付かないのか納得できない。
 だいたい、Dickieと同一化したいという欲望がなければ、共通の知人だらけのイタリアでDickieになりすます危険を冒す意味がない。

 そしてとどめがラスト。『太陽がいっぱい』のラストがすばらしいのは、とうとう証拠が挙がって警察の手が伸びているのに、本人は何も知らずに勝利の美酒に酔っているという皮肉で悲劇的な結末だからだが、それもぜんぜん違う。
 警察の手は逃れたんだけど、船の中でお互いに顔見知り(だけどMeredithはTomをDickieだと思っている)のMeredithと愛人のPeterが鉢合わせすることを恐れたTomはPeterを殺してしまうというところで終わり。ひどい! ここで殺すなら普通Meredithのほうを殺さないか? もちろん、向こうは親類縁者が勢揃いで、Peterはひとりだから殺しやすいが、自分を愛し信頼しきってる恋人を殺すって、この人の愛情っていったいなんなの? おかげでますますこのキャラクターが嫌いになってしまう。

 ついでに他のキャストについても。フランス版ではMarie Laforetが演じたMargeにGwyneth Paltrow。どうでもいいけどこの女、どこがいいのか私にはさっぱりわからないんですが。もちろんMarie Laforetのアンニュイな色気と気品はみじんもない。その代わり、彼女を「働く女」にして現代性を持たせたつもりかもしれないが、結局は恋人に捨てられて(ましてやTomには鼻も引っかけてもらえないし)メソメソするだけの役回り。
 MeredithはCate Blanchett。これもなんのために出てきたのかよくわからないキャラクターで、いらない気がする。Cateは“Elizabeth”やLOTRのときのような威厳がない。
 Tomの「恋人」役のJack Davenport。ちょっとAnthony Perkinsを思わせるハンサムで好きなタイプ。
 そう言えば書き忘れたけど、Matt Damonって、いたずらっ子じみた変な顔なところが、Leonardo DiCaprioによく似てますね。やっぱり役者としてはあっちのほうが数段上だと思うけど。

 ついでにこれはジャズ映画でもあり、イタリアが舞台だからオペラも出てくるんだけど、どっちもまったく関心のない私としてはピンと来なかった。

 結論。まあ、そんなこんなで、『太陽がいっぱい』にあった、微妙な倒錯性や神話性はきれいさっぱり消え、ストレートな犯罪映画になってしまった。原作がどうあれ、やっぱり監督の才能の差がモロに露呈した映画でしたね。それを除けば映画としてはまとまってるし、悪くはないんだけど。

 ところで、Jude Lawだが、彼は好きなんだけど、どうもこの人ならでは!という代表作がまだないような気がして残念に思ってる。個人的には“eXistenZ”がそうなることを大いに期待してたんだけど、あれは映画そのものの出来がどうにもいまいちだったし。ちょっと気になってる新作は“Alfie”。Michael Caine主演の同名映画のリメイクなんだけど、彼を初めて見たときから「Michael Caineの若いころにそっくりだ」と思っていたので。いちばん見たいのは“Final Cut”なんだけど、これ、近所のビデオ屋にないんだよね。

 そして「英国美男俳優」としては、私はJudeよりずっと気になるJonathan Rhys-Meyersさま。なんかピンと来る映画がなくて最近見てないんだけど、どうしてるかなー。“Alexander”に出てるのか。これはどうせ見るからいいけど、私は彼が主役の映画が見たいよー! と思ったら、最新の主演作品はWoody Allen? うげっ、私はWoody Allen嫌いなんだけど。

2005年9月14日 水曜日

Adaptation (2002) Directed by Spike Jonze

 ズバリ言わせてもらおう。この映画見て、おもしろいと思う人いるの?

 このコンビ(Jonze=Kaufman)の前作、“Being John Malkovich”のことは、海外のMalkovichファンから最初に聞いたのだが、その話を聞いたときはめちゃくちゃ興奮した。いつも言ってるように私はJohn Malkovichの大ファンで(異様な容貌、ひょうひょうとしてクールな演技もいいが、顔に似合わず変に色っぽいあの声を聞くとドキドキしちゃう)、そのMalkovichをネタにした、ものすごい変な映画だと思ったから。
 で、日本で公開されて見てみたら、確かに変な映画だが、思ったほどおもしろくなかったのでちょっとがっかりした。確かに設定――ビルの7階と8階の間に変なフロアがあって、そこにMalkovichの頭の中に通じる穴があいている――はめちゃくちゃおもしろい。なのにせっかくのおもしろい設定を生かし切れていない気がしたし、その「変さ」が最後まで持続しない。確かにおもしろいけど、どうせ見るなら私はMalkovich主演のちゃんとした映画のほうがいいなと思った。
 だいたいあれが日本で受けるとは思ってなかった。Malkovichの知名度自体が低いし。ところがなぜか大受けなんだよね。

 で、ここでもまたあれをやっている! こういうのは1回目はみんなびっくりして喜ぶが、2回やったら白けるだけじゃないかと思うのだが。いや、穴はあいてませんけどね。現実と映画が混じり合う楽屋落ちってところはそっくり。
 タイトルの“Adaptation”というのは映画の脚色のことである。そこで、主人公はなんと脚本家のCharlie Kaufman本人、彼がSusan Orleanという女性が書いたJohn Larocheという蘭の収集家(どっちも実在の人物)の話を脚本にしようとしているのだが、話はだんだん原作からそれ、とんでもない方へ行ってしまう。
 と書くとちょっとおもしろそうだが、たいしておもしろくない(笑)。だって、New Yorkerのまじめな女性記者が、いきなり麻薬に溺れ、不倫に走り、それを知られたからって主人公を殺そうと追い回すなんて、これが最初から全部創作なら、単にバカバカしい話にしかならない。ちなみにKaufmanの創作でないSusan Orleanのオリジナルの部分も、蘭に魅せられた男を取材するうち、「自身の情熱の欠如についての苦しみを語る」という、実に退屈そうな話である。
 そもそも、「ハゲでデブで暗くて女にモテない自分」を自嘲的に描くなんてのは、いかにもハゲでデブでモテない男が考えそうなプロットで、それだけでも私はオエッ!だ。それって、結局、「オレはハゲでデブで暗いけど、こんなに才能あるんだぞ」と威張ってるのと同じだし。(ちなみにWoody Allenが嫌いなのもそのせい) ハゲだってJohn Malkovichはかっこいいじゃないか!

 「実験映画」としても、べつに感心しない。私は文学が専門だが、文学のジャンルでは実験小説なんかそれこそ星の数ほど書かれ、中には「こんなのありー?」というのも少なくない。もちろん映画ではなかなかそれができないのは、映画が商業芸術だからである。なにしろ資本が桁違いだし、元を取るためには売らなきゃならない。よって、商業主義からそう外れた映画を作るのはむずかしいわけだ。賞とかいっぱいもらったのも、そういう中で「よくやりました」ってことなんだろうけど。
 また、これは「創作の苦しみ」を描いた映画でもある。こっちに関してはすでに山のように似たような映画や小説があって、なんの新味もない。

 これが批評家に受ける理由はわかるんだ。批評家というのはとにかくすごい数の映画を仕事として見なくちゃならなくて、映画に飽きてるんである。というのも、ほとんどの映画はどれも似たようなものだから。だからこういう毛色の変わった映画はすごく新鮮に感じるかもしれない。でもそれほど映画に飽きてない私なんかは、なにこれ?と思うだけ。
 日本で公開されたのもシネマライズだし、こういうのはやっぱり「芸術映画」好きの人が、感心して見るんだろうなあ。でもこれって芸術? 私に言わせれば単なる楽屋落ちの内輪受け映画としか見えないんだけど。

 おまけに主演が、画面に出てくるのを見るだけで「おえ〜」と目をそむけたくなるNicolas CageとMeryl Streepでしょ。こいつらがなんで嫌いかというと、「どうです、うまいでしょ?」と言わんばかりのわざとらしい演技過剰と、二目と見られないほど醜いからだ。それがひとりだけでも耐え難いのに、ダブルで、いや、Cageは一人二役なのでトリプルで迫ってこられた日にゃ、ああー!

 脚本も、(変な部分を除くと)臭くて臭くてたまらない。自己嫌悪のかたまりのNicolas Cageが自信を身に付けていくところとか、バカにしていた双子の弟にさとされて、愛の意味を知るところとか、Meryl Streepの自己発見の旅とか、やめてくれ!って感じ。もしかしてこれ全部イヤミのつもりかもしれないとも思ったが、どうもマジなようだし。
 映画の冒頭では「何があっても、セックスシーンもカーチェイスも銃撃戦も出さない!」と息巻いていたKaufmanが、結局クライマックスではそれすべてやってしまうのも一種のイヤミ?
 でも劇中、「ラストがすべてを救う」と言っていたので、せめてラストはと思ったら、Kaufmanは好きだった女の子に告白し、彼女も彼を愛していると告げるところで終わる。冗談でしょー!
 どうせなら、以上のような脚本を書き終えて、持っていったら「こんなのクズだ」と言われて、ゴミ箱に突っ込まれるところで終わるなら、まだ許してやったのだが。実際クズだし。“Human Nature”も見たかったが、どうなんだろうか?

2005年9月16日 金曜日

Artificial Intelligence: AI (2001) Directed by Steven Spielberg

Spielbergについて

 いつも言ってるように、私はSpielbergが嫌いである。と言っても、映画作りに関しては、なにがしかの才能がある人であることは私も認める。なのにせっかく才能がありながら、ここぞというところで見事に外してくれたり、「あーっ、これじゃダメだー!」とか、「私だったらここはこうはしないのにー!」とイライラするところが多すぎて、見てて腹が立つから嫌い。(逆に私が好きな監督は「ここはこうあってほしい」と思うと、ちゃんとその通りになるか、私なんか考えもつかないほどすばらしいアイディアや演出で感動させてくれる)
 私がSpielbergで好きな映画は3本だけ。デビュー作の“Duel”、“American Psycho”のところでも書いた“Empire Of The Sun”、それと“The Color Purple”。“Duel”を除くと、いわゆる「文芸路線」ものだが、要するにこれは原作がよくできているということ。“Indie Jones”は娯楽映画として認めてあげてもいいが、“Jurassic Park”は恐竜は好きだが原作がひどすぎる。
 だから、総合点としては「まあまあ」というランクなのだが、その割に世評や人気が高すぎるのも嫌いな理由。
 中でも(ちゃんと公開時にロードショーで見たにも関わらず)、見ながら吐きそうになって罵りまくったのが、“Close Encounters”(『未知との遭遇』)と“E.T.”。どっちもSFで、どうやらSpielbergとSFは相性が悪いらしい。そこで、この“AI”もSF、おまけに原作は私なりに思い入れのある小説なので、これはもう大雑言大会が予想されるのだが‥‥

原作について

 ならば見なければいいのだが、やっぱり見ないわけにはいかなかったのは、やはり原作がSFってことと、Stanley Kubrickへの義理立てから。
 原作はBrian Aldiss。なんかひどく古い名前で(1925年生まれだから、今年で80才)、まだ生きてて現役とは存じませんでした(笑)。そこでこの原作“Super Toys”(短編集。表題になってる原作自体は69年と古いが、それに新しい短編を加えたもの)を買って読んでみたのだが、あー、やっぱり年は取ってもAldissはAldissだわー、と涙。
 実になつかしいぐらいニュー・ウェーブしてるんだわ。と言っても、SFファンじゃない人にはなんのことかわからないか。SFニュー・ウェーブというのは、えーと、めんどくさいからWikipediaを引用してしまうと、

「SFにおけるニュー・ウェーブ運動は、1960年代後半に世界的に広がっていた反体制運動に強く影響されている。 その主張は「SFは外宇宙より内宇宙をめざすべきだ」というもので、その直接の影響下に書かれた作品には、「結晶世界」(J・G・バラード)や「虚像のエコー」、「リスの檻」(共にトマス・M・ディッシュ)、「地球の長い午後」(ブライアン・オールディス)といったものがある。 ニュー・ウェーブ運動はイギリスで始まり、その後アメリカへと舞台が移った。 」

というわけで、SFと言ってもメカや宇宙人が暴れ回るようなんじゃなくて、非常に文学的で、思索的・哲学的な小説なのだ。ご覧の通り、私が日ごろ「世界中でいちばん好きな作家」と言っているJG Ballard(“Empire Of The Sun”の原作者)がまさにニュー・ウェーブの人でありまして、なんでかSpielbergが英国SFニュー・ウェーブの二大巨匠を映画化するわけになったわけだが、どうせ無理だろう、と、とりつく島もない(笑)。
 なんでニュー・ウェーブが好きかというと、文学的な価値は別としても、あの諸行無常観というか、虚無的で悲観的なんだけど、しみじみとやるせなく泣かせるところがたまらなく好きで、もちろんAldissのこの原作もそういう話なのだが(ただしあまり出来がいいとは言えない)、Ballardのその部分もすっぱりカットしてくれたSpielbergだからして、期待するだけむだ、と言いながら、それでもこれは「愛」の物語なんだし、主人公は子供だし、少なくとも泣けることは泣けるんじゃないかと、ひそかに期待してたんだよ、私は。

Kubrickについて

 その結果はあとで述べるとして、次にKubrickについて。この人はもう言うまでもなく(私の基準でも)巨匠中の巨匠である。ただ、いつもイライラするのは、過去に偉大な映画を撮ったからと言って、すっかりヤキがまわってもうろくした監督まで神様みたいに奉るのはどうかね? 黒澤明だって、Francis Coppolaだって、晩年の映画は目も当てられないほどひどいのに。残念ながらKubrickもその例にもれなかった。
 この“AI”は、そのKubrickが生きていれば最新作になったはずの映画。彼は何十年も前からこの企画を温めていたのだが、あの気むずかしさが災いして、脚本は書き直しに次ぐ書き直し、監督も自分でやるのをあきらめたあとは、いろんな人のところへ持っていったようだが、なかなか形にならなかった。
 その遺志を継いで、Spielbergが完成させたというわけで、これはSpielberg作品と考えるより、SpielbergのKubirckに対するオマージュと考えた方がいい。おまけに付いてたメイキングを見ても、モロにKubrickを意識して撮っていたことがわかる。スタイルも力量も違いすぎる監督のまねをして、うまく行ったらおなぐさみ。

原作との違いについて

 見始めてすぐにびっくりした。原作と話がぜんぜん違う! はっきり言って原作と同じなのは、主人公のロボット少年David(Haley Joel Osment)が、Swinton夫妻の家へやってくる冒頭部分まで。あとは全部創作。はあ〜、確かに20年間もいじくりまわせば、話もすっかり変わってしまって当然だが。
 つまり原作は確かにAldissで、Aldissに脚本も書かせたのだが、Kubrickと意見が合わずに却下。そのあとはやはりSF作家のIan Watson(彼も偉大な作家)に脚本を書かせたらしいが、当然その間、大幅にKubrickの手が入っている。そのWatson版の脚本を元に、Spielbergが自分で書き上げたのがこの脚本である。

 念のため、原作はどういう話だったかというと、子供のいない夫婦のところへもらわれてきたDavidという名の「愛する能力を持つ」ロボットというところまではいっしょ。しかししょせんは機械ということで、Swinton夫人はどうしてもDavidを愛することができない。なのに自分が人間の子供だと信じ込んでいるDavidは、「お母さん」がどうして自分を避けるのかわからない。
 とうとうヒステリーを起こした彼女は、Davidに「機械のくせに!」と叫んでしまう。するとショックと絶望で錯乱したDavidは彼女を殺してしまう。(事故なんだけど) DavidとクマのTeddyはさまよい歩いて、映画に出てくるようなロボットの廃棄場へ行き着くのだが、そこへSwinton氏が迎えに来る。妻も家も仕事も失い、もう自分にはDavidしか残されていないことに気付いた彼は、初めてDavidを「息子」として受け入れるのだ、というところでThe end。
 このように、原作はどちらかというと、自分のアイデンティティに悩む(機械なのか人間なのか)Davidの物語であり、父子の愛情の物語である。それを映画は母子に置き換え、さらに「人間の子供になりたい」ピノキオ物語にしてしまった。さらに彼は自分がロボットであることに何も疑問は抱いていないので、それに関する葛藤もない。ここまではいい。ここまでは許すんだが問題はそのあと。

 原作は短編なので、映画にするにはどうしても話をふくらませなくてはならない。Aldissはそれを心配していたようだが、Kubrickは自信満々だったようだ。というのも、彼は元は短編だった“2001”を長編映画に仕立てた実績があるからで、あれも原作とはかけ離れた話になっていたが、言うまでもなく原作をはるかに凌駕した稀代の傑作だった。どうやらKubrickはこれを、「もうひとつの“2001”」にするつもりだったらしい。
 でも晩年のKubrickにもう一度あれが作れたかと言えば、たとえ生きていても絶対に無理だっただろう。ならばSpielbergならできるかと言えば‥‥。はい、もう結論が見えましたね。
 Spielbergの“2001”。想像しただけで身の毛がよだつが、まさにその期待にそぐわない、まれに見る、素っ頓狂で奇形的な映画ができてしまった。

私がSpielbergを嫌いなわけ

 “Close Encounters”と“E.T.”がなんで嫌いかというと、とにかく論理がめちゃくちゃで、本来のテーマやプロットをぶちこわしにするような要素ばかり入れるからだ。「子供のころからの夢を追い続ける男」を描いたはずの“Close Encounters”、「少年と宇宙人の心の交流」を描いたはずの“E.T.”、ところがその甘い夢は、どちらも威圧的で強迫的な国家権力の介入によって粉々に壊れてしまった、はずなのにハッピーエンドという変な話。
 しかも、Spielbergの(特に子供向けの映画では)、明らかに善良なはずの人(主人公とか)が、悪人みたいな行動をしたり、明らかにこわい悪者として描かれているキャラクターが実は正義の側だったりする。これは「人間の二面性」なんて高級なものじゃないの。単にお話作りが下手、もしくは彼の頭の中がゆがんでるだけ。たとえば、“Empire Of The Sun”のMalkovichが悪党であるにも関わらず魅力的っていうのは、ちゃんと描かれてるからなんの疑問もないんだよ。なのに、Spielbergの作ったキャラクターは納得行かないやつばっかり。
 何も勧善懲悪がストーリーのすべてじゃないが、善悪の境界があいまいというのは、しっかりした人間観察と理解があって初めてできるものなのに、明らかに子供向けの映画でこれじゃ、子供はどっちを信じたらいいのかわからない。私が子供だったらあれはきっとトラウマになるね。
 で、同じぶちこわしをここでもやってくれる。それではSpielbergのどこがバカかわからない人のために、それをここでひとつひとつ検証してあげよう。

愛することの責任

 原作ではDavidは最初からSwinton夫妻を両親と思って慕っているが、映画では愛する機能を作動させるためには、あるキーワードを言ってプログラムをアンロックする必要がある。しかもこのプログラムは取り消しがきかず、一度愛の絆を結んだ人間は最後までDavidに対して責任があるということになっている。つまり、飽きたからといっておもちゃのように捨てたり売ったりするわけにはいかない。どうしても「飼えなく」なったら、製造会社に返却して廃棄処分にするしかない。
 これはいいアイディアだと思う。愛の重み、ペットもそうだが生き物を飼うことの責任を子供に教えるいいチャンスだし。せっかくのアイディアなんだからそれをうまく利用するのが当然でしょ?

 映画のSwinton夫人は、最初こそ抵抗を示すものの、このキーワードを使う。ということは、彼女はすべてを自覚した上でDavidを愛することを選択したわけだ。れれれ?と、まず思う。Davidにとって最大のごほうびは人に愛されることで、だから原作ではそれを最後に持ってきたわけだが、いきなり先にごほうびあげちゃっていいの?
 まあ、それはいいとしよう。問題は、彼女がDavidを家庭の脅威と見なすようになると、あっさり彼を捨ててしまうことだ。それでも多少は気がとがめたのか、廃棄するには忍びなく、「逃げなさい」と言って放り出すのだが、このほうが残酷ってことはわからないんだろうか?
 これは犬を飼えなくなったけど、保健所へ持っていくのはかわいそうだから捨てるというのと同じじゃないか。ましてDavidは特定の所有者に愛されることだけが生きがいのロボットである。置いておけなくなったら処分と決まっているのは、その方が慈悲深いからだと思っていたのに。
 この「母との別れ」のシーンは本当なら文句なく泣かせる場面になったはずである。別れの原因が何か外部的な圧力によるもので、愛しているんだけどDavidを生かすために泣く泣く捨てるというんだったら。なのにそうではなくて、これは彼女自身の利己的な理由だから、私の目には「鬼母」としか見えず、せっかくの感動が台無し。

親としての責任

 さらにこのプロットにはもうひとつ致命的な欠陥がある。上に述べたように原作のSwinton夫妻には子供がいない(やっとの思いで出産許可をもらうのだが、子供は死産になる)のだが、映画ではMartinという同じぐらいの年格好の息子がいるのだ。この子は難病でコールドスリープに入れられていて、だからDavidをもらったという設定になっているのだが、死んだわけでもないのに、本物の子供が「使えない」から、代わりに機械の子供をもらいました、っていくらなんでもひどすぎないか?
 おまけにこのMartinが病気が治って家に帰ってくる。Martinの立場だったらどんな気持ちがする? 自分が病院で寝ている間に、ロボットが自分の身代わりに息子として家に居座っているのを見たら? この映画を見る子供は当然、DavidやMartinに感情移入しながら見るだろうから、これだけでもトラウマになって当然。
 ここだけ見る限り、Swinton夫妻という人たちは親失格、人の親になる資格のない情緒障害の欠陥人間としか見えない。まあ、その方がDavidのかわいそうさは際だつが、愛する価値のない人間を愛するDavidはかわいそうすぎ!
 で、MartinはDavidをいじめたりもするのだが、それでもなんとなく彼を兄弟として受け入れているようだ。ところが、Davidがふとした事故であやうくMartinを殺しかけたのを見たSwinton夫人は、彼を捨てることにする。やっぱり機械よりは生身の息子のほうがいいというわけ。ひどい。
 それでもなお、この人非人の母親が、最後には心を入れ替えてDavidに謝罪し、本当に彼を愛するようになって大団円、という結末も考えられるのである。ところが彼女はこれっきりで話から消えてしまい、二度とDavidの前には姿を現さない。これもあまりにもひどすぎる。
 ついでに言うと、父親は最初から最後までまったく無視されていて、彼が何を考えているのかさっぱりわからないのも、プロット的には欠陥である。

セックス

 さて、そういうわけでひとりぼっちで放り出されたしまったDavidにはやはり道連れが必要だ。原作ではそれがクマのTeddyに当たる。子供の遊び相手として作られたロボットなんだからぴったりだよね。でもしょせんはおもちゃだから理解力も能力も限られていて、そこが頼りないと同時に妙に愛らしくて魅力的だった。
 こういうカワイイものをあざとく使うのはSpielbergなら得意だろうと思っていたのだが、このTeddyがぜんぜんかわいくねー! そもそも野太い男の声でしゃべるんだもん。そのセリフも少ないし、ぜんぜん役にも立たないし。
 そのTeddyに代わってDavidの道連れになるのがセックス・ロボットのJoe(Jude Law)。あわわわ〜!!

 泡を食っているのは、単にJude Lawをこんなところにこんな役で使われたせいばかりではない。これって、愛と感動のファミリー・ムービーじゃなかったのー? そこになんでセックス・ロボット?!
 これって要するに生きた張り型、しゃべるダッチ・ハズバンドである。確かにSFにはこういうロボットはよく出てくるし、本家Asimovにもあった。でもそれは主人公が大人、ついでにヒロインなら意味があるけど、相手は子供だぜー! しかも観客も子供が多いと思われる。Joeがなんのためのロボットか、子供に訊かれたら親は説明できるのか? まあいちおう、そのものズバリのセックス・シーンはないですけどね。でも子供が見たらかなりヤバいよね。
 なんでここでこういうキャラを出さなきゃならないのか、まーったく納得が行かない。だいたい彼は女を喜ばすことだけに特化して作られたロボットなので、Davidみたいに性能も良くないし、セックスのことしか知らないし、愛情なんか持ち合わせない。よって、この二人の間にはコミュニケーションが成り立たないし、ちっともDavidの役には立たない。せめて彼がそのスケコマシ能力を使ってなんかの役に立つという展開ならまだ納得が行くけど(笑)。
 確かに、生まれて初めて外の世界に出たDavidが、ほかの人間型ロボットに出会って、いろいろ学んだり、助けたり助けられたりするというストーリーの流れは当然だ。だけどなにもセックス・ロボットじゃなくてもいいじゃないか。原作にはカップルのダンサー・ロボットが出てきて、Judeが踊るシーンがあるのはその名残りだろうが、このためにわざわざダンスの特訓も受けたという。なら、ダンサーのままでいいじゃないの! 映画にはDavidに手を差し伸べようとする子守ロボットも出てきて、ならばそっちに付いていけばいいものを、なんでわざわざこんなのに付いていくの? この子自体、なんか問題あるんではないかと邪推したくなってしまう(笑)。

 いちおうJudeについても書いておくと、なんかこの人って、お稚児さんでなければスケコマシ、そんな役ばっかり(苦笑)。なまじああいう顔だとつらいね。とにかくクルクルパーみたいな役なので、Judeファンが見たら怒り狂うのは確実。

ホラーと暴力

 それで、JoeとDavidは意思の疎通を欠いたまま、ピノキオ物語に沿って「ブルー・フェアリー」を捜しに行くのだが、その途中で、はぐれロボット狩りの集団につかまってしまう。ところでこれ、科学の発達した未来のお話なんですけど、この集団というのが、狼の形をしたバイクにまたがった、幼稚な暴走族みたいなやつら。進歩してねー!
 これだけでもかなりあきれて見ていたが、連れて行かれた先はロック・コンサートをやってるアリーナみたいなところ。集まってるのは見るからに粗暴で脳みそ空っぽそうなバイカーやレッドネック(アメリカの粗野な田舎者)ばかり。なぜかMinistryが演奏してるし(苦笑)。
 もう、この空間自体が思いきり違和感。ここまで行くと原作の冷たく物悲しい雰囲気なんか、千光年の彼方に吹っ飛んでしまう。いや、わかるよ、Davidに浮き世の過酷さを経験させようという意図は。クールで、リッチで、静かな家庭の雰囲気から、場面を一転させようという意図もわかる。でもなんでこうなるの? それこそ本当に頭の悪いガキが考えそうな展開だ。
 どうやらこの人々は反ロボット主義者の集まりで、ここでお祭りを開いて、捕まえたロボットをリンチにかけ公開処刑しているらしい。檻から引き出され、あの手この手で殺されるロボットたちに熱狂する群衆。なーんかこういうシーン、どこかで見たことがあるような‥‥。
 ズバリ、Romeroのゾンビ映画におけるリンチ・シーンとそっくりだ。そう思って見ると、この廃棄ロボットたち、見かけもゾンビそのまま。ほとんどが壊れて捨てられたロボットだから、顔や体があっちこっち崩れてなくなっていたりして。人間に抵抗することはできないので、何をされてもおとなしく従うあたりもゾンビと同じだ。
 でもって、ゾンビよりよっぽどグロ! リンチの仕方もRomeroよりよっぽど残酷! あのホラー映画の帝王Romeroをしのぐゲロゲロを、こういう映画でやってどうする! 愛とヒューマニズムはどこへ? これこそまさに私にとってはホラーだし、かつての私みたいな感受性豊かなお子様は本気でおびえるぞ、こんなの見せられたら。

 そう言えば、Spielbergという男はあの戦争映画“Saving Private Ryan”でも、のっけから手足がもげて飛び散ったり、内蔵ぶちまけたりというスプラッタを見せてくれた男なのだ。Spielbergというと、「童心を失わない」とか「家族愛や人間愛を描く」監督だと誤解している人もいるようだが(もしかして本人も誤解してるかもしれない)、よくできたショッカー“Duel”でデビューしたぐらいだし、この男はもしかしてホラーのほうが得意なんじゃないか? だったらいっそ、一度はSpielbergの撮るゲロゲロ・ホラーを見てみたいと思うのだが、とにかくここでこれは絶対にやってはいけない。
 だって、これおとぎ話なんだろー? おとぎ話にはおとぎ話の文法というものがあるのに、これじゃ赤ずきんちゃんがチェーンソー男にレイプされて切り刻まれるような惨状。(そういう話はそういう話で好きなんだが)
 とにかく子供向け映画では御法度の、セックス・バイオレンス・ホラーと三拍子揃ってしまったあたり(しかも思いきり下品な)にはあぜんとして開いた口がふさがらなかった。

セックスその2

 で、そのアリーナからからくも逃げ出して(この救出方法も大いに納得いかないのだが)、再びJoeとDavidは旅を続ける。しかし安心したのも束の間、「ブルー・フェアリーってなんだ?」との問いに、「女の人」としか答えられないDavidの答えを聞いて、「女ならあそこに限る」と言ってJoeが連れて行ったのは、ルージュ・タウンという歓楽都市。そこへ行けばあらゆる性的欲望が充足できますっていうアレ。
 これまた確かにSFにはこういう場所がよく出てくる。だからって、子供連れて行くような所か! ここまで行くとあきれたのを通り越して、もう何も言う気がしなくなってきますが。これ、ほんとにKubrickの脚本にあったのかしら? Spielbergの創作だとしたらやっぱりバカというだけだし、Kubrickのアイディアだとしたら、あの人も気の毒にすっかりボケて、脳みそスカスカになってたとしか。

沈んだ都市

 とりあえず、ルージュ・タウンでブルー・フェアリーはマンハッタンで見つかると教えられた二人は、警察のエアカーを盗んでマンハッタンへ。ちなみにこの未来では地球温暖化かなんかでマンハッタン島は水没してしまっている。
 ここでやっと「見慣れた風景」に戻ってきてほっとする。というか、この風景はBallardの『沈んだ世界』そのもの! なんかいきなり原作の世界に戻ってきた感じで、水中のビル群は美しい。
 ここでDavidは自分の制作者Hobby教授(William Hurt)に会う。息子を亡くした彼は息子そっくりのロボットを作っていたのだ。(天馬博士か?) Davidをマンハッタンに呼び寄せたのも彼の差し金なんだが、研究所には商品化を待つDavid型のロボットがうじゃうじゃいるのに、なんでそんなことをする必要があったのかは不明。
 この博士はDavidにとってのゼベットじいさんであり、ここで二人の間で何か意味のある会話が交わされるかと思うでしょ?ところがDavidは自分と同じ顔のロボットたちを見てショックを受け、博士が席を外した隙に海に身を投げる。いや自殺だったんだかなんだか、もうこの辺になると思考停止して、ちゃんとまじめに見てなかったんでよくわからんが、とりあえず、Davidは原作と違って自分がロボットだってことは重々承知していたはずなので、なんでショックを受けるのかわからなくて変。というか、もうここまで来ると、ストーリーはその場の思いつきででたらめに進んでいく感じで、観客はとうてい付いていけない。

 そんなこんなでJoeとも(うやむやのうちに)別れ、Davidは元コニー・アイランドだった海中でブルー・フェアリーを見つける。それはピノキオのアトラクションの単なる張りぼてなんだけど。それでも「人間の子供にしてください」と必死で祈るDavid。
 さあ、どうする? ここからが監督&脚本の腕の見せ所で、そこさえちゃんとしてればここまでのアラはすべて見逃してやるつもりでいたのだが。もちろん、私はまだSwinton夫妻のどちらかか、Hobby教授が助けの手を差し伸べてくれることを期待していた。だって、そうでなきゃDavidがあまりにかわいそうじゃない。

宇宙人

 ところが何も起こらないまま、2000年が過ぎたことを、どこの誰だかわからないナレーターが唐突に告げる。だから、このナレーションはどっから来たの?! そこまで一度もナレーションなんか流れなかったのに、いきなり声がしてくるからあわてる。これも頭の悪い映画の典型的症状。せめて「2000年後」と字幕を入れるだけにして、あとは観客の想像に任せられなかったの?
 2000年のあいだに人類は唐突に滅亡し(だからなんで?)、地球は氷河期に入っているらしい。それで海の底で氷漬けになっていたDavidとTeddyを救い出したのは、宇宙から飛来した宇宙人!!!!!

(3分間沈黙)

 デウス・エクス・マキーナなんてもんじゃないな。困ったときの宇宙人頼み。祈ればUFOが飛んで来るという、なんかこれはもう、ひどい映画というのを通り越して電波入っちゃってるとしか。そういや“Close Encounters”も電波系のUFO信者の話だったけど。ハリウッドにはその筋の人が多いけど、Spielbergってなんか宗教入ってたっけ?
 とりあえず宇宙人が来るのはいいとしても、なんでこの見ず知らずの宇宙人が地球人の偉大さ(滅亡しちゃってるんだけど)をほめたたえ、おまけに人間ですらないDavidの望みをかなえるために尽力してくれるわけ?
 しかもこの宇宙人が(広義の)グレイ・タイプ。ぜーんぜん進歩してないな。SFの世界じゃ今どきヒューマノイドの宇宙人なんて笑われるだけなのに。それに地球へ来る宇宙人は蛮族だけらしくて、なぜかいつも裸(笑)。別に衣服着ている必要はないが、なんで宇宙服も着ないで平気なの? 大気は呼吸できるとしても、感染症とかこわくないの?

 とにかく、なんもわかっていないDavidは宇宙人にも人間にしてくれと頼む。するとそれはできないけど、人間のDNAがあれば、死んだ人を蘇らせることはできると言う。がっくりするDavidにTeddyがママの髪の毛を差し出す。これはMartinにそそのかされて、Davidが寝ているママから切り取ったものなのだ。この見え透いた伏線も頭わるくてイライラする!
 たとえばね、別れ際に彼女が「これを私だと思って大切にして」とか言ってDavidに渡したものならまだ納得が行くんですよ。
 ちなみに「女の髪を切る」というのは、心理学ではモロ、セックスの暗喩なので、眠っているSwinton夫人のベッドにハサミを手にして忍び寄るDavidという構図は相当にヤバい。ところが、ここで髪の毛を持たせたいために、わざわざ意味不明な上に、まるっきり話のトーンに合わないエピソードを作っておくあたりがいかにもバカ。

 しかも蘇生した人間は持ちが悪くて1日しか生きられないと言う。それでもいい、ってことで、Davidはママを生き返らせてもらうのだが、あのー、クローンじゃ姿形がそっくりというだけで、別人だと思うんですけど。
 もちろんそんな「科学的」突っ込みを入れてもムダ。なぜか記憶まで(しかも都合のいい部分だけ)がDNAに刷り込まれてるらしいんですよね。それにしても、「なんか変だわ」とか言いながら、夫や実の息子のことは忘れちゃってるのに、Davidのことは覚えてるのはすごく変。
 それでDavidは(わざわざ親切な宇宙人が本物そっくりに再現してくれた自宅で)ママと水入らずの楽しい一日を過ごし、「お休みなさい」と言ってママといっしょにベッドに入り、そのまま彼もいっしょに永眠したということをほのめかして映画は終わる。

 あーあーあー! ここでハッと気付いたのだが、もしかして、まさか、ここで宇宙人が出るのは“2001”を意識したつもり?(ガラガラと崩壊する価値観)
 はあ〜‥‥。

 もう今さら何を言ってもむだっていう気がするけど、ぜんぜん意味のないエンディング。かわいそうに、Davidの人間になりたいという願いも、本当の息子になってママに愛されたいという欲求もかなえられないまま。
 ちなみに原作もちゃんとピノキオ物語は下敷きにしているのである。もちろんロボットのDavidが人間になれるのは、親に本当の子供として愛されたときに決まっている。おとぎ話の世界では、カエルだって獣だって、愛されれば王子様になれるんだから。体は機械でできていても、人間にとって人間と思えるなら人間なのだ。これはAsimovにもあったテーマ。だから原作のラストは、父親とDavidが抱き合うところで、「その様子はまるで人間のようだった」と終わっているのである。

 一言で言って、バカ、キチガイ、めちゃくちゃ。Spielbergは確かに子供の心を持った大人である。つまり、頭の悪いガキがそのまま大きくなって映画を作ってるということだが。しかし、こんな映画を1本でも作ったら、私なら二度と仕事頼むまいと思うが、ハリウッドは懐が深いね(笑)。
 見終わって思うのは、つくづく「Kubrickがこれを見ないですんでよかった」ということだけだ。終わり。

2005年9月17日 土曜日

The Life of David Gale (2003) Directed by Alan Parker

 あー、あまりにバカバカしい脚本の映画見ちゃったので、逆に見るからに頭の良さそうなのが見たくなった。というわけで見つけてきたのがこれ。
 というのは嘘。何しろよけいな出費は一銭も出せない貧乏人としては、とにかく「映画を安くいっぱい見たい!」という一念のもと、月に一度の100円デー(昔は週に一度はどこかでやっていたのだが、うちのほうもレンタル屋の淘汰が進み、大手しか生き残れなかった)に大量のDVDを借りてくるわけだが、そういうときはじっくり選んでいる暇もなければ、選ぶほども残ってないから、とにかく目についた映画をポンポンとカゴに放り込んでくるだけなのである。

 とりあえずこれを選んだのは監督がAlan Parkerだったから。ハリウッドではもう作家性のある映画監督なんてほとんどいなくなってしまったが、Parkerはいつでも安心して見られる監督のひとりだし。もっともイギリス人だから、ハリウッド監督とは言えないけどね。
 おもしろいのはこの人の撮る作品はジャンルを問わないこと。普通、これだけ作家性の強い監督というのは、ジャンルがはっきり固定しているものなのに、彼はむしろそうしないことに誇りを持っているようだ。「ぼくの使命はあらゆるジャンルの映画を少なくとも1本ずつ撮ること」という発言もある。
 要するに自分がおもしろいと思えば、なんにでも挑戦するわけだ。これはかなりむずかしいことだと思うが、そのどれもがそのジャンルの一流作品になっているのがすばらしい。(ミュージカルが嫌いなので、“Fame”と“Evita”はどうしても好きになれないのだが)
 別になんにも奇をてらうようなことするわけじゃないし、独特の手法があるってわけでもないし、純然たる娯楽作品も撮れば、「社会派」と言われる作品も撮るし、節操がないみたいだけど、どれを見てもおもしろいし、私としては突っ込むところがないというだけでも立派な才能。キャリアは長い人なのに、作品数が少ないのを見ても1本1本ていねいに撮っているということがよくわかる。

 で、今回は死刑囚の話。普通ならこれだけでちょっと引く。若くて美人の敏腕女性記者(ありがちなキャラクターだが、リアリティないっすね)が死刑囚にインタビューをすることになるのだが、話を聞いて彼は無実だと確信した彼女は、死刑執行まであと4日というところで、冤罪を晴らすために駆け回るという話。これだけ聞けば、私はズズズッと引いてしまう。
 えー、前にも書いたように私は断固たる死刑反対主義者なんですが、こういう話、冤罪ものっていうんですか、しかもまるっきり同じ映画としか思えないのが、もう星の数ほどあるじゃないすか。最近じゃもう「死刑」と聞いただけでうんざりするぐらい。
 ただまあ、Alan Parkerならそうつまらないこともないんじゃないかっていう程度で借りてきたもの。Parkerは社会派としては黒人差別を扱った“Mississippi Burning”を撮ってるし、あれはメッセージの重みももちろんだが、娯楽映画として見ても痛快な物語だった。主演のKevin SpaceyもKate Winsletも好きな役者だし。で、見たらその投げやりな期待を大きく裏切る傑作であった。

 その最大の功労者は残念ながらParkerじゃなくて、脚本のCharles Randolph。これが処女作で、大学の哲学教授だったという異色のキャリアの持ち主。やっぱりCharlie Kaufmanより見るからに頭良さそうだなあ(笑)。でも、初めて書いた脚本が!と驚く必要はない。それどころか、ハリウッドのプロの脚本家がカボチャ頭ばっかりなのを見ればわかるように、むしろズブの素人のほうがよっぽどいい話を書けるんである。そういう人がハリウッド入りしてチヤホヤされているうちに、才能はすり減り、ただの凡人になってしまうというのはさんざん見てきたから。
 よくあるタイプの冤罪に問われた善良な男の泣かせる話かと思ったら、これはどんでん返し型のサスペンス・ミステリだった。まあそういうのもよくある話だけど、下手すると脚本の頭の悪さがモロに露呈してしまうむずかしい話でもある。それがこの映画は最後の最後まで来て、それまでの謎めいた伏線のすべてが、カチッカチッとまるでパズルのピースのようにぴったり収まっていくところは実に爽快であった。
 というわけで、いつもはネタバレなんかまるで気にせず書いている私だが、こういう映画の落ちをばらしてしまうのはさすがに気が引けるので、このウェブ公開版では落ちに関わる部分は削除してありますのであしからず。

 お話はすでに述べたように、雑誌社に勤めるBitsey(Kate Winslet)のところへ、死刑囚David Gale(Kevin Spacey)のインタビューの話が持ち込まれたところから始まる。死刑はあと4日後に執行されることになっているのだが、死ぬ前に莫大な謝礼金と引き換えにすべての真実を話したいというのだ。
 Galeは元大学の哲学の教授で(おいおい、するとこれは自分自身か?)、死刑廃止運動の有力な論客だったのだが、同じ活動家仲間の女性Constance(Laura Linney)をレイプし、殺した罪で死刑を宣告されたという皮肉な運命の男。当然、死刑を支持する政権とは敵対関係にあり、何やら大きな陰謀の匂いもする。しかし彼はアル中で、その前にも女子学生に対するレイプの容疑(不起訴)で大学の職を失っており、さらに被害者の体内からは彼の精液が発見されていた。
 最初はGaleの訴えを信じなかったBitseyも、だんだん彼は無罪なのではないかと疑い始める。取材のためGaleのいるテキサスへやってきたBitseyと助手のZac(Gabriel Mann)は、カウボーイハットをかぶり、オペラをガンガン鳴らしながらトラックで走りまわっているあやしい男(Gabriel Mann)につきまとわれているし、最初のレイプ事件はどうも冤罪らしいし、殺し方があまりにも彼らしくないし。さらに何者かによって、モーテルの部屋に届けられた殺害シーンのビデオを見たBitseyは、実はこれが‥‥(以下検閲削除)

 あー、困った。落ちに触れる部分を削除しちゃったら何も残らないわ(笑)。しょうがないから、それ以外のことを書く。

 この殺人ビデオがすごーくこわい。
 ひとつにはこれが拷問死だということ。被害者は全裸で後ろ手に手錠をかけられた上で、頭にビニール袋をかぶせられてガムテープで密封される。これって直接首を絞めたりして絞殺するよりずっと残酷。被害者が苦しみながら死に至るのを、殺人者はそばで見ていたばかりか、ビデオに撮っていたのだから。
 これは実際に行われた拷問だという。手錠の鍵は被害者の胃から発見される。つまり手錠をかけたあとで鍵を呑み込ませたわけだ。これは「自由への鍵」と言うのだそうだ。犠牲者は自由への鍵が近くにあることを知りながら、決してそれに手を伸ばすことはできないまま死んでいくから。
 もうひとつこわいのは、これがビデオだということ。映画で人が殺されるのなんか日常茶飯事である。というか、誰も殺されない映画のほうがめずらしい。だから私たちはすっかり感覚が麻痺してしまって、どうせお芝居であることがわかっている映画の殺人ぐらいじゃなんとも思わない。
 ところが、なぜか同じ映画の中の殺人でも、それがビデオだとなぜかすごーくいやな感じがする。映画の中のテレビ画面に映し出された、荒れたぼやけた映像のほうがなぜかリアルに感じられて、それこそスナッフ・フィルムでも見ているような気がするのだ。
 これに気付いたのは“Henry”を見たときだ。あれはシリアル・キラーの実話だから、それこそ残虐な殺人場面がノンストップで続くのだが、それはなんとも思わないのに、Henryとその共謀者が自分で撮った殺害ビデオを見る場面は本当にショッキングだった。そのビデオだって、役者が芝居をしているだけなのはわかっているのに、思わず目を背けたくなるほどこわい。
 ここでもまったく同じで、無防備な全裸で(しかも若い女性じゃないので、決して美しい裸じゃない)、台所の床に転がされた女性が、もがきながら絶命するまでを映した映像は吐きそうになるほど痛ましく残酷だ。
 この脚本はミステリとして出版しても十分通用する。むしろ小説のほうが、気の利いたセリフがたっぷり入れられるし、登場人物の心理も克明に描けるので、途中までは「これだけ書ける人なら小説書けばよかったのに」と思っていた。でもビデオが決め手となるこの話では、やはり視覚に訴える映画でなくてはだめだと思い直した。この映像はどんなに言葉を尽くすより、直接胸にズシーンとくる。そしてこれがあるから、よけいラストの衝撃が迫ってくるわけだ。

 話としては、ものすごくショッキングで残酷でセンセーショナルな話のわりには、見終わったあと、不思議と爽快なカタルシスがあって、いやな気分にさせないのもえらいと思った。これは“Mississippi Burning”もそうだったな。あれもあまりにもひどい、救いのない話なので、どうなることかとハラハラして見ていたら、エンディングはスカッとする。
 この映画の場合、これが自己犠牲の物語だからかもしれない。やったことはどうあれ、そこまでしなければならないほどの絶望の深さと、意志の強さが胸を打つ。
 考えさせられるし泣かせるし、文句なくおすすめ。

 ついでに音楽についても。Alan Parkerという監督は、音楽映画をたくさん撮っているのを見てもわかるように、音楽好きなのは前から知っていて、それも彼に好感を抱いていた理由。それで今回も、見ながらやっぱりさすがだなと思っていた。
 私は映画音楽にはまったく興味なくて、興味を持つのは自分の好きなバンドの曲が使われているときだけ。普段はサントラなんて気にもしないで見ているのだが、このオリジナル・スコア(いろんなジャンルの曲がまざってるんだけど)は向こうから耳に飛び込んでくるような感じがした。
 それで音楽は誰だろうと気になっていたのだが、なんと、Alan Parkerの息子さんたち(AlexとJake)は二人ともミュージシャンだと言うことは知らなかった。しかも、Alexがロック・ミュージシャンで、Jakeがクラシックの作曲家と、まったく違う道を選んだというのがおもしろいし、ついでに付け加えると、ルックスまで正反対で、Alexはいかにもロック、Jakeはいかにもクラシックという、顔つきで髪型で服装なのもおもしろい。(ちなみに二人ともすごくハンサム)
 この映画ではこの息子たちが音楽を担当している。もちろんオーケストラ部分はJakeで、歌ものはAlexというふうに。なかなか才能あるじゃない。うん、これは血だな。ただ、音楽家としては、息子をアメリカで育てるのは問題あると思うんだが。アメリカには住んでないのかな?

 ここで誤解を避けるために言っておくが、私はアメリカ音楽をすべてバカにし、イギリスをほめたたえるが、それは何もイギリスびいきだけのせいではなく、あくまで事実だからで(笑)、映画ではこれが逆になる。もちろんアメリカにだっていい音楽はあるし、イギリスにだっていい映画はあるよ。でもそれは一握りのトップクラスの話で、平均を取れば違いは歴然。ましてイギリスのB級映画なんて目も当てられない。ハリウッドならどんな最低映画でもある程度の質は保ってるのに。
 だからParkerのように、非常にアメリカ的テーマを好み、アメリカで活躍しているイギリス人を見ても文句は言わないわけ。役者についても同じ。残念ながら映画スターはイギリスにいてもたいした作品に出るチャンスは与えられないので、アメリカ進出は避けられない。
 もっとも最近、私の関心はもっぱらオーストラリアとニュージーランドに向いてますけどね。ここは音楽的にはアメリカ以上の不毛の地。だから映画はいいのかもしれない(笑)。

 とりあえず、兄弟・親子仲がいいのは大変けっこう(笑)。そういや、Jodorowskyも息子を役者に使うのが好きだし、私はなぜかこういうファミリー・ムービー(笑)が好き。普通なら親の七光りなんて嫌うはずなのに、なんでだろ?
 実は音楽でもそう。ファミリー・バンドはちょっと(笑)だが、兄弟バンドには特別な共感を感じてしまう。(ただし男兄弟のみ。姉妹が入るとなんかアイドルっぽくていや)

 Kate Winsletはイギリス人で、私は彼女が大好きなのだが、なんでかというとそもそもデビューしたのが(ニュージーランドの)Peter Jacksonの“Heavenly Creatures”だったから。(あれもおもしろいよ。レズの高校生が母親を殺しちゃう実話だけど)
 この人は本当に美人だと思う。というか、最近のハリウッドの「美人女優」は私の目にはまったくきれいともかわいいとも見えないんだけど。Kateちゃんは知的で優雅で品があって古典的美人っていうところが、いかにもイギリス人で良い。この手のイギリス美人はツンとして近寄りがたいタイプが多いが、彼女はかわいくて親しみが持てるし。

 そう言えば役者の話をしてなかったので、ついでにKevin Spaceyについても。この人も好き。どこがって言われてもはっきり言えないんだけど、なんとなく好感が持てる顔つきと演技をしている。私が初めて彼を意識して見たのは“The Usual Suspects”なんだが、そういえばあれもどんでん返しで騒がれたサスペンスで、ちょっと似てるかな? “The Usual Suspects”は私はたいして感心しませんでしたけどね。
 意外な収穫だったのがLaura Linney。いろんな意味でむずかしい、しかし重要な役を見事に演じた。

P.S. Nicolas Cageはこの映画のプロデューサーのひとりとして名を連ねている。「二目と見られないほど醜い」とか言ってごめん。でも個人的には彼が出演してなくてうれしいけど(笑)。

2005年9月18日 日曜日

Mystic River (2003) Directed by Clint Eastwood

 このあとの“Million Dollar Baby”もそうだったが、なんでも撮ればアカデミー賞という感じの、Clint Eastwoodの監督作品である。先に断っておくけど、私は“Rawhide”以来のEastwoodのファンで、彼のことは尊敬していると言ってもいい。ハンサムでかっこいいうえに、映画作家としての才能もあるなんてえらいじゃない。
 だけど残念ながらこの映画は私的には完全な×。いや、映画の出来が悪いと言ってるんじゃないが、それ以前に生理的に受け付けないタイプの映画。

 これはDennis Lehaneという作家のミステリが原作。少年時代の性的虐待が、大人になってからの運命に影を落とし‥‥という筋立ては“Sleepers”そっくり! というのはよく言われるし、私もそう思ったが、それは別として、見た直後なので、どうしても“The Life Of David Gale”とくらべてしまう。音楽はClintと息子の共作ってあたりまで似ているし(笑)。
 どっちも同じ真犯人捜しのミステリだが、第一にミステリとしての出来が違いすぎる! 小説の世界でも前代未聞のトリックに(私はミステリはそんなに詳しくないのでもしかしてあるのかもしれないが)、緻密な構成で私をうならせた“The Life Of David Gale”にくらべ、「原作もきっとつまんないんだろうなあ」と思わせる凡庸な脚本のこの映画とでは雲泥の差。だいたい、通報者が犯人なんていう見え透いたこと、なんでこの刑事たちは気付かないのか?
 というわけで、こんな謎バラしてもかまわないと思うので、今回はネタバレあり。

 作者およびEastwoodの狙いは、犯人捜しや謎解きよりも、むしろ幼児虐待や殺人が横行する社会、とりわけ、子供がほんの出来心から人を射殺したりできるような社会を告発することにあるのは明らかだ。で、そんなのは見たくもないというのが、私の正直な気持ち。
 私は社会派は好きだが、私自身は社会派ではないし(もしそうなら映画なんか見て楽しんでる暇に、死刑反対なら死刑反対運動に参加する)、嫌いなやつのほうが圧倒的に多いのを見てもわかるように博愛主義者でもない。ましてこういうアメリカの暗部は心底嫌っているのは、この日記を読めばご存じの通り。そんなもの今さら見せられたってうれしくもなんともないばかりか、不快になるだけだ。
 こういう人間をも引きつけるためには、何よりキャラクターに共感させ、感情移入させなくてはならない。なのに、そのキャラクターが揃いも揃って、「見るのもイヤ」な連中ばっかりなんだよね(苦笑)。

 まず第一に主役のSean Penn。この役者は醜いとかなんとか言う以前に生理的にいや。あの過剰な演技もうんざり。さらに彼が演じるJimmyという男は見た目通りの凶暴なチンピラヤクザで、まったくなんの共感もわかない。
 そんな男でも娘のことは深く愛していて、娘のために堅気になったのに、その娘を殺されたせいで、無実の男を殺してしまうというところで感涙をしぼろうという魂胆だろうが、娘はそんな親父がいやだから、家出して男と駆け落ちするつもりだったんでしょ? ところがこの男はそれを知らされたあともまったく反省の色なし。ただ娘に対する(美化された)一方的な愛を声高に叫び、メソメソ泣くばかり。
 かわいそうなのは、せっかく新しい生活を始めようとしていたところを殺されてしまう娘のほうのはずだが、この父にしてこの娘ありというか、男とラスベガスに駆け落ちなんて、あんまりカタギの娘のやることじゃないよな。バーで浮かれ騒ぐシーンもアバズレという印象を与えるだけだし。
 その恋人の男も、その弟で犯人の少年も、しょせんはヤクザの子供。こっちの家は母親もかなりいかれてる。子供は親を選べないとはいえ、この親にしてこの子ありという印象をぬぐえない。
 唯一、身障者(口がきけない)の子供を殺人犯にしたところがユニークだと思っていたのだが、実は口がきけないというのは嘘でした、というのもなんだか意味のない話。
 そういや、“David Gale”でほめたLaura Linneyが、Sean Pennの女房役で出ていた。ここに彼女が登用される理由はよくわかる。あの、色気とはほど遠い、疲れてやつれた感じが雰囲気にぴったりだから(笑)。だけど、実質的な主人公で強烈な個性を放った“David Gale”のあとで見ると、ほんとにただの女房役で、見た目の通り、なんの華もない。

 唯一、気の毒に思えて感情移入できるキャラクターがいるとしたら、それはTim Robbinsが演じるDave。彼は幼少時にペドファイルに誘拐されて暴行され、大人になった今もその影を引きずっているという設定。彼は少年買春をしている男を見つけて、その男を殴り殺してしまい、それを隠したために、Jimmyの娘の殺害容疑を着せられ、しまいにはJimmyに殺害されるという役柄。
 最初見たとき、Tim Robbinsとはぜんぜんわかりませんでしたよ。Tim Robbinsといえば、図体ばかりでかくて、とっちゃん坊やみたいな童顔という印象だったのに、いつのまにか、こんなにブヨブヨに太って(もとから痩せてはいなかったけど)汚らしいジジイになってたとは。(もちろんメイクもあるけど、でも年取った)
 で、彼の演技というのは、なんか自閉症みたいに、自分の殻に閉じこもってるというもの。うーん、わかるけど、やっぱり私は何も同情できなかったな。

 この映画に出てる役者で唯一好きなのはKevin Baconなんだが、3人組の中では唯一まともに成長した良い子役でクソおもしろくもないし、刑事としてもべつに賢くもかっこよくもないし。
 おっと、そのKevinの相棒役で、Morpheusじゃなかった、Laurence Fishburneも出ているが、ただのボンクラ刑事。彼は“Apocalypse Now”で知ったという縁があって、私としては無視するわけにはいかない役者なのだが、髪の毛はないほうがいいと思う(笑)。
 あと、Tim Robbinsの女房役のMarcia Gay Hardenも気合いの入った演技なのだが、なんかもう書く気がしなくなった。

 というわけで、掃き溜めに生きるみじめな人たちの、暗くすさんだ生活の話なんて私は見たくもないわけよ。「この人たちがこうなったのは社会のせい」と言いたいんだろうが、イラクの人なら同情もするが、「自由の国」アメリカでそれは言わせない。
 日ごろ、金持ちを嫌ったり、英国労働者階級に肩入れしているからって、私はべつに貧乏人の味方というわけではない。結局は個人の資質の問題で、労働者階級に興味を持ったのも、単に才能あるミュージシャンがたくさんいたからというだけ。それに、頭ではあこがれてても、実際問題として彼らと私の間に共通点があるとは思えないし、いっしょにいて楽しいかどうかは大いに疑問だ。何しろ大多数がビールとフットボールしか関心のない人たちだし(笑)。
 そういや、社会学者の鵜飼正樹が農村の人たちと話す機会があったとき、同世代の男同士なのに、なんら共通の話題がなくて困ったという話を書いていた。というのも彼らの関心は「車とパチンコ」だけなんだそうだ。ふーむ、「階級のない」日本ですらそうか。そんなわけで、どっちかというと私はやっぱりボストンのチンピラヤクザよりは哲学教授のほうに共感してしまう。

 というわけで、監督も役者も真剣そのもの、徹底したリアリズムで社会を鋭くえぐるまじめな映画なんだが、私は「いやだなー」と思いながら見て、見終わったあとも後味の悪さだけが残る映画だった。

2005年9月22日 木曜日

 9月の映画ウィーク、最後はホラー2本立て。と言っても、どっちも名作におんぶした映画で、片やリメイク、片や後日談ならぬ前日談で、どっちもたいした映画じゃないだろうってことは予想が付くんだけど、どうなりますか。それじゃ「前座」から。

Exorcist: The Beginning (2004) Directed by Renny Harlin

 “The Exorcist”シリーズの(別にシリーズじゃなくて、単なる柳の下のドジョウなんだけど)これはえーと、4作目になるのかな? William Friedkin(監督)=William Peter Blatty(原作・脚本)の“The Exorcist”(1973)は、もはや説明の必要のないホラー映画の金字塔、モダン・クラシックである。これはその“The Exorcist”のプレストーリーというふれこみで、あの事件から25年前の若き(と言っても中年だけど)Merrin神父と悪魔の対決を描く。
 というのにはちょっとそそられた。確かに、“The Exorcist”でもMerrinと悪魔は旧敵ということになっていたのだが、過去に何があったのかは明かされていなかった。何か浅からぬ因縁があるらしいとなれば、当然知りたいよね。なんで今までこういうのが作られなかったのか不思議なぐらい。
 これはおもしろそう!と思うところである。監督があの北欧人らしくなく脳ミソのあったかい(バカの婉曲表現)Renny Harlinでなければ。どー考えても“The Exorcist”の雰囲気に合わない。荒唐無稽アクションを得意とする人だから、おそらく“The Exorcist”でも「グワー! ギエー!」の阿鼻叫喚ノンストップ・ホラーになるだろうとは思ったが、それはそれでおもしろければいいやと。

 ただその前にもったいぶって、“The Exorcist”が凡百のホラーと一線を画していたものはオーセンティックなところである。ちまたではメイクいらずのビッチ顔(笑)のLinda Blairのショック・シーンが騒がれたが、私はむしろ、二人のエクソシスト、MerrinとKarrasの重みがすばらしいと思った。どっちもそれぞれの苦悩を秘めながら、毅然として命がけで悪魔に立ち向かっていくところが。
 そもそも悪魔と神父という正統性がすてき。一般人の幽霊みたいなヘナチョコと違うもんね。乗りに乗ってた時代のFriedkinの、まったくゆるみのない重厚な演出もすばらしかった。

 そこで映画はいきなり1500年前から始まる。場所はアフリカのどこか。見渡すかぎり累々と死体がころがった戦場を、放心した様子の神父が歩いてくる。どうやらここで悪魔との戦いがあったらしい。カメラが引くと、林立する逆さ十字に磔にされた死体、また死体。おおー、最初から飛ばしてくれるじゃない。

 ここで話は25年前へ。アフリカで1500年前の教会が発掘される。しかし、建物はまったく風化しておらず、まるで建ててすぐに埋められたように見える。Merrinは考古学者として調査を依頼され、現地におもむくのだが、原住民の少年が奇怪な病状に取り憑かれ‥‥あとはだいたいご想像の通り。

 ストーリーはほぼ予想通りなんだが、演出には驚いた。終始、暗く、重く、抑えた淡々とした調子で進む。派手なアクションもない。残酷シーンすらほとんどない。まったくHarlinらしくない! が、もちろん“The Exorcist”にはこのほうがふさわしい。
 ロケーションがWashington, DCの高級住宅街という、あまり悪魔が出そうにない場所だったオリジナルにくらべ、こちらはアフリカの奥地、しかも地底での戦いが中心になるので、逃げ場のない閉塞感もいい。
 しかし、この演出はもしかしてオリジナルに対するオマージュか。だとしたらえらい。
 というわけで、態度としてはマル。あとはオリジナルにない何を付け加えられるかだ。

 オリジナルではスウェーデンの名優Max von Sydowが演じたMerrinを誰が演じるのかが気になっていた。あの重厚な演技を見たあとで、軽い奴だったらがっくりだから。しかし、同じスウェーデン人俳優のStellan Skarsgardを持ってきたところに感心。まあ、監督も北欧人(フィンランド)なんだから当然か。惜しむらくは、もっと背が高くて、もっと顔が長ければ完璧だったんですがね。威厳あふれるMax von Sydowにくらべ、風采の上がらない中年男って感じだが、それはそれで良い。

 オリジナルのMerrinは、威厳と存在感は十分だったが、相棒のKarrasにくらべるとバックグラウンドに関する説明はほとんどなかった。今回はそのMerrinが主役なんだから、原作にはないキャラクターの肉付けをしなくてはならない。
 映画ではそれをフラッシュバックで少しずつ見せる。出てくるたびにシーンが先へ進んで真相がわかるという手法。(以下は何も説明がないので、ディテールは画面からの類推である)
 戦時中、ナチに占領された村の神父だったMerrinは、「村人10人を殺すが、誰を殺すかはおまえが選べ。いやだと言うなら全員を殺す」と命令される。それを拒んだMerrinの目の前で、ナチの将校はいたいけな少女の頭を撃ち抜く。そこで泣く泣く、彼は10人を指さすのだが、この事件をきっかけに彼は信仰を失ってしまったという過去を持つ。
 一方、Merrinと親しくなるヒロインの女医Sarah(Izabella Scorupco)は、ナチの強制収容所で拷問を受けたという過去を持つ。時代設定から言って、ナチズムを持ち込んだのは納得が行くし、同じ傷を持つ二人が惹かれあうようになるという設定も自然で無理がない。
 なんかこれもHarlinとは思えない手堅い演出。さらにMerrinの回想シーンは痛ましいと同時に、幻想的で美しい。ほんとにこれHarlinなの? 美しいと言えば、教会の内部のセットも実に美しい。

 オリジナル“The Exorcist”に不満があるとすれば、悪の化身であるはずの悪魔が、なんで小娘ひとりを乗っ取って、家族を困らせる程度(笑)で満足しているのかということだった。なんか悪魔としちゃずいぶん小物なんじゃないの?(笑) まあ、この点に関しては、「きっと過去のMerrinとの戦いで力を使い果たして弱くなっちゃったんだ」と自分を納得させていたのだが、この映画では最初に大量虐殺を見せることでつじつまを合わせている。あの教会は悪魔を封じるために埋められたものなのだ。

 でもそこへバカな白人がやってきて、教会を掘り出し、悪魔を目覚めさせてしまうというのは定石。さらにひねりとして加わっているのは、悪魔を恐れ、白人の行為に怒りを覚えた原住民が反乱を起こし、さらには悪魔に殺された隊員を原住民の仕業だと思った白人側が軍隊を呼んでしまう。これによって、1500年前の悲劇が再現されることになる。しかも戦闘シーンを見ると、敵も味方もおかまいなしに殺し合っているところを見ると、全員が悪魔にそそのかされていることがわかる。
 一方、原住民は悪魔に取り憑かれたとおぼしき少年を殺そうとし、MerrinやSarahは彼を守ろうとするのだが、実は悪魔が憑依していたのはSarahだった。そして大混乱の中、最後は当然のようにMerrinと(Sarahの中の)悪魔の一騎打ちになる。(神父はもうひとりいるが、彼は早々に殺されてしまう)

 この脚本はいい。無理がないし驚くほどちゃんとしているし、何より“The Exorcist”の基本に忠実だ。ただ、最大のクライマックスの悪魔との戦いがねー。

 だいたい悪魔弱すぎ(笑)。結局のところ、お祈りだけで逃げちゃうんだから。もちろんそれは信仰が悪魔に打ち勝ったということで、それはすなわち神が悪魔に勝利したということだ。いくら悪魔でも神様が相手じゃ勝ち目ないわなー。そのためわざわざMerrinを一度は信仰を捨てた男という設定にしてあるのだが、土壇場になるとあっさり信仰を取り戻してしまうんだな。でも神様も村人は見殺しにしたくせに(もちろんMerrinが神に対する信頼を失ったのはそのせいである)、なんで黒人少年ひとりと女ひとりは助けてくれるの?と懐疑主義者の私は思ってしまう。
 そもそも悪魔と言っても、憑依しているのはうら若き女性、単に顔がこわくて怪力というだけで、どうも迫力に乏しい。悪魔というのは頭が切れるはずなので、もっと頭を使えばいいのに。
 この点が、やはりオリジナルとは大きな差。オリジナル“The Exorcist”では、Merrinは心臓発作で死に、残されたKarrasは自分に悪魔を乗り移らせ、投身自殺という捨て身の自己犠牲でやっと悪魔を葬る。エクソシスト側の犠牲の大きさが、彼らの闘っていた相手の恐ろしさを印象づけるわけだが、それだけの大きな犠牲を、ここのMerrinは払っていないのである。だいたい観客はMerrinはここでは死なないことを知っているので、ハラハラもしない。

 まあ、アラと言えるのはそれだけ。それ以外は、くどいようだがびっくりするほど、端正で正統派のホラーに仕上がっている。ただ、やっぱり地味だねえ(笑)。DVDでオリジナルのおまけとしてついていたらうれしいというレベルかな。

 そうそう、もうひとつ腑に落ちないことがあって、そもそもMerrinがアフリカに赴くことになったきっかけは、エジプトで見るからにあやしい「古美術コレクター」の男に悪魔の首の像を見せられ、調査を依頼されたことなのだが、ラストもこの男に会って、その首を返してバチカンへ向かうところで終わる。あの男は何者だったんだ? あんなもの持ってるところからして、明らかに悪魔の手先と思っていたのだが、ほんとにただのコレクターだったんだろうか? まさかそんなはずはないので、私はあれは姿を変えた天使だったんじゃないかと思っている。つまり神様が彼に信仰を取り戻させ、悪魔を撃退させるために、Merrinを導いていたんじゃ? 違うかな?

 ちなみに“The Exorcist”シリーズで私がオリジナルの次に好きなのは、原作者のBlatty自身が監督した3。(2はBlattyがまったく関与してなくて最悪) 死刑になった凶悪殺人鬼が悪魔の助けを借りて、死んでしまったKarrasの肉体を乗っ取って甦るというとんでもない話なのだが、アクションは一切なし、殺しのシーンすら見せないし、死体も見せない。その代わり、これは神経的恐怖に訴える映画である。これがほんっとうにこわい!
 映画のほとんど半分は、精神病院の独房の中で刑事(George C. Scott)と殺人鬼(Brad Dourif。Karrasが表面に出てくるとJason Millerに変わる )がにらみあうだけ、という息詰まるような神経戦がほんとうに息が詰まるほどの迫力。カメラを部屋の真ん中にドンと据えて、ミディアム・ショットでえんえん部屋の全景を映すだけのシーンが多いが、これがまたこわいんだ。
 それでこの3人(プラス1人)の役者がもう涙が出るほどいいんだわー。George C. ScottとEd Flandersのおじいちゃん2人が実にいい味出してるし、サイコ演技がこれほど似合う人はいないBrad Dourif(大好き!)の迫真のサイコ演技、そして死してなお悪魔と闘うはめになる悲劇の人Jason Miller。おじいちゃんたちはかわいいし、笑わせるし(この2人のやりとりが実に気が利いていて、やっぱり「本物の作家」は違うと思わせる。ただし彼らの漫才はまったく字幕には出ない)、泣かせるし、こわいし、変な幻想シーンはあるし、これはおすすめ。

Dawn of the Dead (2004) Directed by Zack Snyder

 これはできれば見たくなかった映画。すでにご存じのように、私はGeorge A. Romeroの熱烈なファンで、これはそのRomeroのゾンビ三部作(おっと、“Land”があるから今では四部作か)の第二作のリメイク。なぜかRomeroは三作ともリメイクを作る気らしいが、すべて自分では監督せず、監督は他人に任せる気らしい。
 第一作“Night of the Living Dead”のSavini版は、すでに述べたように私は高く評価している。Saviniは「身内」だし、オリジナルはモノクロだったし、ヒロインが弱かったし。だけど、これはリメイクしてほしくなかった。というのも(音楽を除き)完璧な仕上がりの映画だったから。いくらRomero本人が脚本を書いても、もうあれ以上のストーリーは作れまい。
 イヤな要素はまず監督が聞いたこともない新人だってこと。Zack SnyderはCM出身の若手だが、こんな小僧にゾンビが撮れるのか? 少なくともゾンビに愛情持ってる人ならいいが。それと、脚本がRomeroひとりのクレジットじゃなく、共同脚本になってること。こういうのはたいてい、オリジナルを他人がいじくりまわして別物にしてしまったケースが多い。
 “Land of the Dead”のリビューでおわかりのように、私は監督本人の映画ですら、ちょっとでも本道からそれることをいやがるガチガチのゾンビ原理主義者(笑)。マニアというのは人見知りが激しいので、ちょっとでも違うとたちまち拒否反応を起こすのだ(笑)。これはもう、ボロクソけなしまくるのを予想して見始めたのだが‥‥

 見てわかったのだが、これをリメイクと呼ぶのは無理がある。オリジナルと同じなのは、生き残った人々がショッピング・モールに立てこもるというところだけ。あとはすべてストーリーも違うし、登場人物も違う。
 冒頭に出てくるのは平和な住宅地。そこが一夜にしてゾンビがひしめく地獄と化す。ううむ。「ゾンビ前」を見せたのは初めてだな。しかしとりあえず、ここで私は早くも怒りが爆発する。
 ゾンビが走ってるー!! 確かに“Land”ではちょっぴり動きがスムースになったが、ゾンビは「ゾンビ歩き」しかしちゃだめ! なのに、この映画では走る走る。全力ダッシュで車を追いかけるゾンビなんてゾンビじゃない! おまけにどうやら怪力ってことになってるらしい。こんなの「私のゾンビ」じゃない!
 なんでいけないかと言うと、こわくないんである。確かにゾンビの運動能力は情けない。でもヨタヨタと寄ってくるところが、いかにもあさましく、不気味で哀れでいいのにー! なのに走るゾンビなんて、ただの「危ない人」にしか見えない。
 もうこれだけで、私は「フンッ!」と言って投げ出し、あとは投げやりに見た。

 気になる主人公は、看護婦のAnna(Sarah Polley 白人)と、警官のKenneth(Ving Rhames 黒人)。うむ、いちおう白人ヒロインと黒人ヒーローという「掟」は守ったわけか。この二人にMichael(Jake Weber 白人)と、Andre(黒人。もう役者名書くのめんどくさくなった)と、妊娠した妻のLuda(白人)のカップルが加わる。
 あのー、黒人男と白人女がひとりずつ多すぎるんですが‥‥。いちおうAndreとLudaの夫婦をインターレイス・マリッジのカップルにしたのは、ヒーローとヒロインの変奏とも思えるんだが。
 で、この5人がモールに逃げ込むのだが、そこには先住者が。このモールの警備員だったらしい白人男3人組なのだが、当然、こいつらが今回の悪役だろうと思う。実際そのようで、一時は銃を構えての緊張状態になるのだが、なぜかこいつらは改心して仲間になってしまう。えー、生きた人間の中に敵がいるってのが掟なのに。それじゃ「敵」はオリジナルみたいに外から攻めてくるのかな?
 と、そこへやってきたトラック。ほら来た。ところが案に相違して、乗っていたのは暴走族ではなく難民の群れ。なんでこんなやつら受け入れるのよー! これじゃオリジナルのポイントの孤立感と連帯感が台無し。だいたいこんなに人数増えると、誰が誰だかわからないままに殺されてしまう(笑)。とにかくこれを見ていると、オリジナルのStephenの(自分たちの城によそ者が侵入してきたときの)怒る気持ちがよくわかります(笑)。

 で、なんだか人がゾロゾロ増えるのだが、外のゾンビもオリジナルとは桁違いの増え方で、立錐の余地もないってぐらいにモールに群がっている。
 ここで私が頭に来たのは、主人公たちが屋上からゾンビをねらい撃ちして遊んでいること。いちおうヒロインだけが異議を唱えるのだが、それほど深刻に考えてる様子もない。これは「正義」の側の人間は絶対やっちゃいけないことなのに! こいつ、ゾンビを愛してないな! もうこれだけで私は愛想が尽きて、「こんな奴ら、とっとと食われちまえ」と思って見ていた。

 でもいいところもないわけじゃないんだな。たとえば、仲間内では最初にゾンビ化して殺される、ティーンエイジャーの娘を連れた父親。名前すらわかんないのだが、この役者がなんともいい顔と味をしていて、「ここで殺すなんてもったいない!」と叫んでしまった。どうせなら娘のほうを殺せばいいのに。
 それからやっぱりあの黒人と白人のカップル。守ってやるべき家族を自分の手で殺さなければならないというおなじみの悲劇だが、特にゾンビに噛まれた奥さんが臨月で、しかも人種が違うというところがよけい同情を誘う。いろいろ苦労はあっただろうに、せっかく愛し合って子供をもうけたのに、ここへ来て化け物になってしまうんだからね。
 それでどうなるのかと思っていたら、噛まれたということを隠して夫は妻と一緒に閉じこもる。そして彼女は絶命し、ゾンビ化したままで出産するのだ。ゾンビに子供が産めるとは知りませんでした(笑)。Peter Jacksonにはあったけど、でもあれは完全なスラップスティックだったし。生まれた赤ん坊は当然ゾンビ(笑)。でもなんとなくかわいそう。

 それと、モールとは通りを隔てたところにある銃砲店で生き残った店主Andy(Bruce Bohne)。これはまったく新しい趣向でおもしろいと思った。間にはゾンビがうようよいるので、モールには来られない。どうやら電話も不通らしくて、彼とのコミュニケーションは屋上で、ホワイトボードと双眼鏡を使ってするだけ。
 こういう場合、普通ならカメラはモール側と銃砲店を行き来するだろう。ところがここでは、視点はモールに据えたまま、Andyは重要人物であるにもかかわらず、双眼鏡の中と屋上のちっぽけな映像でしか登場しなくて、どんな顔してるのかもよくわからない。
 しかし彼はなかなか肝っ玉の据わった男で、この映画の登場人物の中じゃいちばん好感が持てるんだがな。彼はKennethとホワイトボード越しの友情を結ぶ。

 一方、モールの連中は脱出計画を練っている。送迎バスを装甲し、それに乗って(もちろんAndyも途中で拾って)港まで行き、金持ちらしい男が持ってるヨットで湖の中の島に逃げようという計画だ。ところが、Andyがもう食糧がないと言い出したところで、混乱が生じる。
 彼に食糧を届けるため、さっき話に出た娘がかわいがっていた犬に食べ物を背負わせて送り込もうとするのだが(ゾンビは犬は食わないので無視する)、犬といっしょにゾンビまで店に入り込んでしまう。それを見た娘は犬を助けようと飛び出していってしまう。それを助けに救援隊が向かうが、娘は助かったものの、Andyほか何名かは死亡。やっと間近でAndyを見たときは、彼はゾンビになってしまっている。Kennethが友情を込めて彼を射殺するのは言うまでもない。あー、たかが犬のために。そもそも犬は放っておいても無事なのに。だからこんな小娘殺しておけば良かったのに。

 で、とにかくバスは出発する。ゾンビよけにものものしい装甲をほどこしたってところは“Land”に出てきた装甲車に似てるが、でもこれじゃだめだと思う。とにかくゾンビはうじゃうじゃいるので、殺したり轢いたりしたところで、その残骸が山になってしまい、動くに動けないはずだと思うのだが、もちろんそれでは話が進まないので、途中どさくさまぎれに多くの死人を出しながら(なにしろ登場人物が多いので殺さないと話にならない。笑)、港へたどり着く。
 問題は誰と誰が生き残るかってことですよね。「掟」ではヒーローとヒロイン以外はみんな死ななきゃいけない。涙の別れやら自己犠牲やらのあげく、船に乗り込んだのは(当然)KennethとSarah、そして例の娘とその恋人と犬。あー、これはいかんなー。こういうナイーブなカップルは普通のホラーだと生き残るのだが、Romero映画では弱いものは生き残れないと決まっていて、“Night”でもあっさり爆死するのに。
 そこで朝焼けの海に船出するヨットを映して、エンド・クレジット。

 ちぇっ、なーんだ。と思ったら、映画はまだ続く。エンド・タイトルの合間に、ガキどもが撮ってるホームビデオの映像がインサートされ、それでその後の話がわかるようになっているのだ。それによるとヨットは島に着くのだが、島はすでにゾンビに占拠されていた。そして全員が殺されたことを示唆して本当のthe end。
 うへー! これはひどい。確かにオリジナル“Night”は、登場人物すべてが殺されるという救いのないエンディングが衝撃的だったが、オリジナル“Dawn”は最後にかすかな希望を持たせたところがすばらしかったのに、この皆殺しは後味が悪いだけ。いわゆる蛇の足ってやつですか。かと言って、4人も生き残るってのも甘すぎるような気がするし、どっちにしろダメだな。

 ここでキャラクターについても。とにかく最大の失敗は人間が多すぎること。おかげで最後まで見ても、誰だったのか、いつ死んだのかもわからないキャラクターも多かった。
 ヒロインのAnnaはいちおう気丈だけど、これまでのRomeroヒロインのような人間離れした強さではない。まあ、“Dawn”のFranもいちばんか弱い女性だったのでしかたないか。彼女は看護婦という職業上、役に立つキャラのはずだが、良くも悪くもごく普通のヒロイン。
 ならばKennethががんばらなくてはならない。でも、これまた人間離れして感情を殺した、クールでタフなRomeroヒーローたちとくらべると生ぬるい。屋上でひなたぼっこしてるようなやつだし。とにかく人が多すぎて、かんじんの主人公も出番が減り目立たなくなってしまうのはマイナス。
 白人男のMichaelはAnnaと恋仲になるのだが、これも御法度。男女が狭いところに押し込められても、(元から恋人同士のStephenとFranを除き)恋愛感情なんか成立する暇もないのがよかったのに! この男は最初から最後まで影が薄く、最後の最後に噛まれていさぎよく自決する。

 ところで本当の主役のゾンビさんたち。走るというだけでも失格なのだが、とにかくいつも大群衆で出てくるし、駆け回っているのでじっくり鑑賞する暇がない。その点、ゾンビのひとりひとりを愛情を込めてアップで見せたオリジナルとの大きな違い。スチルを見ても、たいしてできがいいとは思えない。これなら“Land”のほうがずっと出来がいい。
 ゾンビ映画のもうひとつの売り物のスプラッタもほとんどなし。人形の首がもげたりするのを見てもなーんもおもしろくないし、チェーンソーで真っ二つという場面でも内蔵こぼれないんだもん。これまた本家の比ではない。

 監督のZack SnyderはMTVノリの映像が得意で、それはタイトルバックでもわかる。劇中でも、ゾンビ襲撃シーンになるといきなりモノクロになったり、ハンドカメラがグラグラ揺れながら駆けまわったり、映像は凝っている。ただ、この軽いノリがテーマと合ってるかというとどうかね。
 あと音楽の趣味最悪。パンクっぽい曲を多用しているが、耳障りなだけで、せめて音楽だけは改善されてるかと思ったがたいして変わらん。

 結論としては、やっぱりRomeroとはくらべものにならないということで、むしろほっとした感じ。おそらく私がいいとほめた部分がRomeroのオリジナルで、あとはどっかのバカが付け加えたものだろう。“Day”の監督はちゃんと選んでくださいよねー、Romeroさん。それと脚本はちゃんと自分で書いてくださいね。それを除けばそうつまらない映画でもないけど。

2005年9月24日 土曜日

 どうもー。怒濤の映画10本リビューいかがでしたか? 私は楽しかったです。だいたい映画見るよりああいうの書いてる方が楽しいし、それを自分で読むのはもっと楽しい。例によって記憶力ないので、1週間もたつとあらすじも忘れてる。自分で書いたことも覚えてないから、他人の文章みたいに楽しく読めるわけ。そもそもこういうの書くようになったのも、せっかく見た映画を忘れないためだから。(昔は家庭用ビデオなんてなかったし)
 しかし本人が楽しんでるわりには、反応ゼロっすねえ。おもしろくなかったですか? ううむ、残念。このたぐいのレビューは見た映画すべて(というのは嘘だけど、ほとんど)について書いていて、前から言ってるように、私はこれをなんとか本にしたくて、反応さえ良ければ自費出版もと考えてるんですが‥‥

 しかし、かんじんの音楽の話が少なくてすみません。いやー、商売柄聴くだけは聴いてるんだけど、最近あまり書きたいという気になるバンドがいなくて。私の専門である英国インディーの新人バンドがこれだけ出てきてるのに、こりゃーないよな、と自分でも思う。
 なんでかと考えるに、要するに情報不足、特に視覚情報の不足が大きい。何しろお金ないもんで、ライブにはめったに行けないし、地上波では洋楽はまったく見れないし、雑誌も読まない(たまにNMEを買うだけ)し、そもそもCDもめったに買えないし。(よって、私の「聴く」というのは、商品として買ったCDを聴くか、HMVで試聴するだけである)
 それでも、本当に偉大なバンドや好みのバンドは、それこそラジオでワンコーラス聴いただけで、顔も知らなくても「すげえ!」となるのだが、それほどでもないバンドの場合、「テレビで見る」というのは意外と重要。最初はピンと来なくても、毎週テレビで見ているうちになんとなく好きになったり、良さが見えてきたりってことがあるから。レビューとか読んでもぜんぜん印象に残らなかったのに、Beat UKで見て、「これだー!」となったバンドもたくさんあるしね。あと、もちろんライブも。ライブを見ればそのバンドのすべてがわかると言っても過言ではない。ライブが試金石なのに。
 だからせめて有料のケーブルテレビ(うちのほうはビル街で難視聴地域なので、テレビはすべてケーブルなのだ)に入ろうかと思ってパンフレットを取り寄せたところ、月々の支払いが4000円近くするではないか。うーむ、新聞代とほとんど同じだな。新聞やめれば加入できるかな? でも新聞というのはあれはあれでなくては困るものだし。うーん‥‥とか書いてると、親切な読者の人が音楽番組をDVDにダビングして送ってくれたりするので、それもちょっと期待しているのだが(笑)。

 で、「最近なに聴いてるんですか?」とかよく訊かれるんだけど、いちばんよく聴いてるのはRain BandとCooper Temple Clauseですなんて、恥ずかしくて言えないっていうか(笑)。Rain Bandは一発で好みだと思ったけど、Cooperは最初はなんとも思わなくて、聴いてるうちにだんだん良くなってきた。こういうバンドがいるから、やっぱりちゃんとアルバム買って聴かなきゃだめなんだよなー。
 だいたい私は乗りが悪くて、アルバム3枚か4枚ぐらい出したところで、「やっぱりいいかも」と思うことが多い。Embraceとか、Idlewildとか、「何を今さら」って感じだけど、やっぱりいいかなーと思うようになってきたし、それを言ったらColdplayもそうだ(笑)。Bloc Partyあたりもきっと後から効いてくるな。

 実はこのトロさはコレクターとしては命取り。私みたいな新しめの音楽のコレクターは初動がかんじんだから。だいたい私が「いいなー、集めたいなー」と思うころには初期のレア盤は手が届かなくなってることが多いから。
 それがあるから、これはと思うバンドはそれほど好きでなくても早いうちに集め始めることにしてるんだけどね。自分は好きになれなくても、人気さえあれば売れるから。Coldplayはいちおうシングルだけは安く見かけると集めてたんだけど、今見たら、The Blue Roomなんて5000枚限定だそうで、すごい値段になっている。ぜんぜん知らんかった(笑)。私はたしかバーゲンコーナーの300円で買ったのに。でも自主製作のデビュー盤 Safety EP なんて、eBayで100ポンドもして、とてもじゃないがもう買えない。ちなみにこのCDの製作費用が総額200ポンドだったそうだから、2枚売れば元が取れる(笑)って、まさか作ったときはそんなこと夢にも思わなかっただろうけど。しかし遅ればせながらFierce Pandaからのデビュー盤はeBayでゲットした。(安かったところを見るとこれはいっぱい出てるらしい)

 しかし今の状況って、ちょうどMadchesterの時代に似てると思う。90年代初頭も、ものすごい勢いで英国(というかマンチェスター)から新人が出てきて、そのたび大騒ぎされたけど、結局あの中で(バンドは解散しても名前が)残ったのは御三家(Stone Roses、Happy Mondays、Charlatans)だけ、かろうじて記憶に残ってるのはInspiral Carpets、Northside、The Highぐらい。結局、今のバンドも淘汰されて行くんだろうが、どれが残るかを見極めるのが(コレクターとしても商売人としても)むずかしい。

 例によって話がポンポン飛ぶが、前に私はスーツ着たバンドが好きだって書いたでしょ。それが(これもマンチェスターのせいなのだが)すっかりいなくなったと嘆いていたが、最近また増えてきましたね。Hivesあたりが先陣切って、Franz Ferdinand、Maximo Park、Kaiser Chiefsとけっこう大物ばっかりじゃん。
 ところがこの人たち見てもなんかピンと来ないんだなー。私にはみんなスクールボーイに見えちゃって(笑)。これも年を取ったってことか。きっと生で見ればかわいくてポーッとなるんだろうけど。
 ああ、心ときめく男の子がいないっていうのもモンダイ。Kaiser Chiefsの子(まだ誰が誰やらわからん)はかわいいと思うんだけど、このバンド、どう考えても私にはFranz Ferdinandの二番煎じとしか聞こえず、(おまけにそのFranzは2-Toneの二番煎じにしか聞こえず)私はどうも乗りきらないんだよね。
 結局どのバンドもそれなりにいいとは思うんだけど、なんかぐっとくるものがない。どっちかというと今の私は正攻法の「ギターロック」(ヘビメタでないやつ)の新人が聴きたいですね。

 で、あれこれちょびちょび聴いたあとで(もちろん定番のMansun、Manics、New Orderとかも入れて)、結局いつも締めに聴くのはUNKLE。もう「完全無欠のバンド(バンドじゃないけど)」として、私の中では定着した感がある。ロックじゃないのが唯一残念だが、私が好きならロックと言うことになるのだ(笑)。

 でもこれから冬にかけては、新譜が続々発売されるのでちょっと楽しみ。(ふところは痛いけど) とりあえず、Depeche ModeとStarsailorの新譜が出るのでワクワク。Depeche Modeはワクワクと言ってもどっちかというと商売がらみだけど(いちおううちは専門店のつもりなので、新譜が出るとちょっとお客が増える。でも在庫ないので、Depeche Mode買います。日本のものならほとんどなんでも買います!)、Starsailorはほんとーにいいんだよー! というか、また来日してくれないかな?

2005年9月25日 日曜日

 つい数日前まで「暑い暑い」と言って汗水たらしていたのに、はっと気が付くと秋の風が。そういや今週から大学が始まるんじゃないさ! あーん、夏休みが終わっちゃう! と言っても、私の場合、毎日が夏休みとも言えるし(笑)、年中無休で働いてるとも言えるんだが、長年の習慣で学校が始まると思うとうんざりする。
 とにかくもう映画なんか見てチンタラ遊んでる暇はない。そもそもこの夏枯れでおひつが空っぽ(比喩)じゃないか。少しは稼がなくてはどうにもならんというわけで、あわててお店の更新をする。あー、なんかあわただしい。私の生活って、ぼーっとしてるか、ドタバタしてるかのどっちかで、もっとマイペースでできないの?!

 ドタバタついでに周囲を見ると、ずっと映画を見ては日記書いてたおかげで、家もなんとかしなくてはどうにもならない状態になっている。うちの場合、「足の踏み場もない」というのは単なる比喩ではない。足を上げたはいいが、次に足を下ろせる場所は2メートル先だったりする。おまけに手に重い鍋かなんか持ってる状態でこうなると、動くにも動けず悲劇的なことになるし、よろめいてその鍋を落としたりするともっと致命的なことになる。これはわりとしょっちゅうある。そのため、うちでは大事なもの(商品とかコレクションとか)は、いつ鍋の中味やお茶が降りかかってもいいように、すべてビニール・パックしてある(苦笑)。
 とにかく片づけよう、と思って、まずは(もちろんすべて音楽関係の)チラシ類と雑誌類の整理に取りかかる。チラシはもう3日もやってるのに、終わらないんでそろそろいやになってきたけど。(たいていいつも途中で挫折する) こういう紙類の整理というのは、実は捨てることである。チラシや雑誌はためてたらどんどん増える一方なうえ、結局の所は紙くずの一種なので、折を見て、いらなそうなものから捨てるのが習慣。でもコレクターとしてはこれがなかなかつらい。

 前に英語雑誌の原稿を書いたと言ったが、その雑誌ができあがって届く。『英語YAROO(英語野郎と読む)』というムック(技術評論社)です。そこでさっそく読んでみると‥‥と言いたいところだけど、自分の日記は飽きもせず繰り返し読むくせに、どうも仕事で書いたものは読む気がしない。すでに原稿段階で、穴のあくほど校正しているせいもあるけど。とりあえず、私は「海外ネットオークションで使える英語」という記事と、「インターネットはメル友づくりのためにある」という記事を書いてますんで、もしよかったら書店で手に取ってみてください。
 ちょっと赤面なのは著者紹介。「個人サイトの日記コーナー(この日記のこと)ではショップのこぼれ話からコレクター話、レコード評、映画評、書評、時事問題などジャンルを選ばぬ論評を展開し、固定ファンも多い」というのは、私が書いたわけじゃないですからね(笑)。編集者の人が書いてくれたんで。ほんとにファンなんているんかいな?(笑) いちおうカウンターを見ていると(少なくともお店よりは)ずっと多くの人が来てくれてるんで、いるんじゃないかなーと思ってるわけですが。
 もひとつ気になるのはタイトルバックのトラとヒョウの置物。なんだ、これは?と思ったら、下に「タイトルバックの写真は、実際にeBayで入手できたコレクターズアイテムです」と書いてある。あのー、これのどこがコレクターズアイテムなのか、私にはじぇんじぇんわからないんですが(笑)。

 新聞の書評欄を見ていたら、フランツ・フェルディナンド著『オーストリア皇太子の日本日記』というのが目に飛び込んできて笑う。講談社学術文庫に入ってる本だから、おそらくえらい学者なんだろうが。確かにFranzもFerdinandもありふれた名前だから同姓同名(?)がいてもおかしくないとは言え、やはり同姓同名が多くて苦労している私は、「本物のFranzさんはいい気分じゃないだろうな」と思う。
 そういや、Franz Ferdinandは武道館公演だそうですね。すげえな、イギリス人があれが好きなのは大いにわかるが、なんでそんなに日本でも人気あるんだろ?

 最近の買い物は、というか、店の商品として譲ってもらったのに着服したのは(笑)、Pet Shop Boysの『夢色の幻想』パンフ。Pet Shop Boys主演の、わけのわからない不条理映画だが、これが60年代のイギリスの、わけのわからない不条理映画を思い出させて私はすごく好きだった。でも映画パンフ・コレクターでもある私が、なぜかこれは持ってなかったんだよね。おかしいなあ? この当時はPet Shop Boysにいちばん入れあげてたころで、当然この映画もすごく楽しみにしていたのはよく覚えてるし、LDも持ってるんだが、映画館では見なかったんだろうか? とにかく貴重なものをありがとうございました。おまけにPet Shop Boysの昔のチラシも譲ってもらったが、これもチラシ・コレクターとして着服する。だからこうやって紙くずが増えていくのだ(笑)。

2005年9月27日 火曜日

(ほんとにどうでもいい話だけど)レコード以外の最近の買い物

キャリーカート (6800円をカード会員のセールで2割引)
 これは私の必需品で、どこへ行くんでもほとんど持って歩くので、だいたい半年でボロボロになって買い換える。生地がボロボロに破けて底が抜けちゃうんだよね。なんでこうもモロいのかと考えたが、もともとが旅行用で、せいぜい洋服とかを入れるために作られてるから、私みたいに重たい本やレコード(や、仕事帰りには野菜とか牛乳とか缶詰とかの食料品)をぎっしり詰め込むという使用法は考えていないせいらしい。
 重いからコーナーとかですぐにバランスを失って、地面に擦ってしまうのだが、勢いが付いてるからすぐには止まれず、そのまま地面をズリズリっと擦るとたちまち穴が開く。(私がこれを引いてすごいスピードで歩くせいもある)
 そこで、これまではなるべく軽くて小さいのと思って3000円台のを買っていたのだが、思い切って丈夫そうな高いのを買う。これならそう簡単にひっくり返らないし、破けないだろうと思ったのだが、重い! 空でも引いて歩くのにけっこう力が必要で腕がしびれてくる! ましてこれ持って駅の階段を上り下りすることを思うと気が重いが、それでも10キロもある荷物持って歩くよりましだ。
 まったくこれを持ち歩くようになる前は死んでました。私は体がでかいので一見力があるように見えるけど、実は箸より重いものは持ったことのない人なので(笑)、極端に筋力がなく、欲しいレコードをたくさん見つけても持てないのであきらめたこと多数。それでもがんばって持ち帰ろうとすると、途中で力尽きて、大事なレコードを落として傷つけてしまったこともある。
 しかし、腕力の問題は解決しても、最近は足のほうがだめになってきてる。そのため若いころなら10軒の店をまわれたところを6軒であきらめることも。まったくどうしてレコード屋って駅から離れたところに分散してるんだ! そういやなんかの雑誌でレコード・コレクターのことを読んだけど、その人はバイクでまわるんだそうだ。なるほどー! これなら時間も交通費も節約できるし、好きなだけ何軒でも回れるし。
 しかし、この方向音痴でトロい私が都内のあの狭くて車でいっぱいの道をバイクで走りまわると考えただけで自殺行為という気も(笑)。もういいもん。年取って歩けなくなったら電動車椅子でまわるから(笑)。と思ったが、中古レコード屋はたいてい絶対車椅子なんかじゃ行けないところにあるのだ。

カラーボックス (古道具屋で2個1000円)
 天井まで積み上げてある本の山がいよいよ崩れそうでこわいので、しかたなくカラーボックスを買ってきた。これに入れちゃうと動かせないのでなんかのとき困るんだけど。まともな本棚なんか買う気しないっす。ひとつにはもう置き場がないせいもあるけど、高い家具買っても(重量制限超えてぎちぎちに詰め込むので)どうせすぐ重さでゆがむんだから安いカラーボックスで十分。そのカラーボックスもすぐゆがむので1000円以上するものは買う気がしない。幸い近所の古道具屋で丈夫そうな大きなカラーボックスを安く見つけたので、台車借りて、ガラガラ引きずって帰ってきました。
 でもそこに本を移し替えている途中で、とうとう山が崩れて下敷きに(笑)。下敷きになったのはちょうどのばした右手だけだったのだが、痛いなんてもんじゃなく、腕全体がしびれて数時間使い物にならなかった。それでも左手で整理を続けたから立派。

ティファールのフライパン (1980円を近所のスーパーで2割引)
 私だって料理ぐらいするんだからね(笑)。フッ素加工のフライパンや鍋は昔からフランスのSebというメーカーのものと決めていた。国産の倍以上の値段なのだが、いくら使ってもぜんぜん塗装がはげたりせず、ピカピカのままだし、持ったときの重厚な感じがたまらない。でもさすがにいちばんよく使う小さいフライパンはボロくなってきたので買い換えようとしたところがどこにも売ってない。
 そこでウェブで調べたら、今はティファールという名前になっていることを知った。これならどこでも売ってるじゃん。やはり高いが、長い目で見ればいいものはお得という好例。

できたら買いたいもの――高機能トイレ
 うちのものはほとんどすべて買い換えなきゃならない時期に来ているのだが、できたらいちばん買い換えたいのはトイレ。今だってウォシュレットで壊れてないので買えないだけ。でもできたらオートフラッシュのトイレがほしいなあ。用を足したあと、振り向いて水流すのが面倒なんだもん(笑)。すごい横着ですか? でも外のトイレでオートフラッシュに慣れちゃうとなんかめんどくさい! 寝ぼけてると流し忘れたりもよくするし。
 もちろんトイレも高いのは高いが、トイレはコスト・パフォーマンスから言ったら安いと思う。たとえば、エアコンなんか、うちは夏の間は24時間付けっぱなしだが、それでもせいぜい7月から9月の3か月間しか使わない。これは本当に買い換えなきゃならないものなので、耐用年数を10年として、一月あたりのコストを計算してみたらすごい高い買い物だということがわかった。(ので今年も買わなかった)
 それにくらべてトイレなんかもっと長持ちする上に、どんな人でも使わない日は一日もない! だからトイレにお金かけるのはちっとももったいなくないと思うのだが、やっぱりこわれないと買えない(笑)。 

2005年9月29日 木曜日

今日はコレクターとしての買い物の話

 と言っても、いつもながらの貧乏ゆえ、情けないものしか買ってないんですけどね。

 海外からの届きものはまず、Suedeの“Dog Man Star”アメリカ盤サンプラー。はい、いまだにちゃんとSuedeも集めてます。特に彼らの最高傑作(と私が思ってる)このアルバムのプロモは貴重。この時代のアメリカ盤プロモにしてはちゃんとジャケット付きだし、けっこうめずらしいと思ったのだが、値段が安かったのはやはりもう過去のバンドになりつつあるからだろうか。eBayで$8.99。

 それからRain Bandのシングル“Knee Deep And Down”(1.29ポンド)。このバンドはジャケット・デザインが本当にすてき。昔のPuressenceみたいだなー。
 さらにこのシングルにはビデオが付いていたので、初めて彼らのビデオを見る。一目でManchesterとわかる(あ、このバンドもマンチェ・バンドです。やっぱり私は「ここの音」がいちばんしっくりくる)わびしい街路をシュールなタッチの静止画で捉えたビデオもすてき。ついでにここのシンガーは、きりっとした黒髪のいい男。
 おまけに、シングルなのにギャラリーが付いて、歌詞もついて、ライブ・ビデオ・クリップが2曲付いて、アルバム・サンプラーも2曲入っているという、やけに盛りだくさんのシングルで、送料入れると1000円もしたけど、これなら文句なし。
 しかし、あー、なんで解散しちゃったんだよー(泣)。なんで私が好きになるバンドって‥‥。せめてシンガーのRichard Nancollisがどうしているのかぐらいは追跡したいのだが、アルバム1枚で解散じゃ、オフィシャルはおろかファンサイトもなく、ウェブでも知りようがない。ううう‥‥。何がなんでも復活を願う。

 国内では、DVDシングルを含めたBloc Partyのシングル4枚。Bloc Partyはそろそろ集め始めている。私はまだあまりピンと来なくても、「これは一流になる」と思ったバンドはオフィシャル・シングルに限って、それも安い中古を見つけたときだけ集めてるので。そういうのはいざとなったら売れるという魂胆もある。

 Depeche Modeの“Remixes”3枚組。Depeche Modeはもう集める気力をなくしている(主として資金が続かないせいで)のだが、それでもアルバムぐらいは揃えたいと、これまた安く見つけたときだけ買っている。未開封新品が2100円。
 Depeche Modeは新曲“Precious”のビデオを見たが、なんかいつもとまったく変わらん(笑)。もうここまで来ると、新鮮さを求めるのは無理か。
 でも本当に実力のあるバンドは長くやってると猫又化するというか(笑)、ワンパターンだろうがなんだろうが、もう有無を言わせぬって感じになってきますよね。Rolling Stonesあたりがそうなってるが(笑)。そう思ったのは、遅ればせながらR.E.M.の“Around The Sun”を聴いたから。前から言ってるように、このバンドは限定盤アルバムに限って集めてるのだが、私にとってのピークは“Out of Time”だと思っていて、それ以降はわりと軽視していたのだが、この最新作が地味地味ながら実に深ーい味わいがあるんだわ。やっぱただものではないな。Depeche Modeもそういうバンドのひとつになると思う。

 Romeroの“Day Of The Dead”劇場公開時のポスター2種。私は映画関係のものは集めてないし、ましてゾンビなんか部屋に飾る気は毛頭ないんですよ! だけど、これだけ思い入れのある映画の古いポスターが1枚100円で売られているのを見ては、「救出」しないわけにはいかないじゃないですか!
 ちなみにこれを買った千葉の古本屋は、田舎の本屋にしては品揃えが異常にマニアックなので、以前から気にしていた店。だけどいつ行っても閉まってるんだよね(笑)。そこでオヤジを捕まえて話を聞いたところ、このオヤジさんが映画好きなので集めているんだという。ここにも儲かってなさそうな商人がひとり(笑)。
 でもこのポスターどうしよう? ポスターは場所取るので、なるべく増やしたくないんだよね。ヤフオクで売れるかな? でもプロが100円付けてるんだから、高く売るのは無理か。ならやっぱり自分で持っていたいと思ってしまう。

 話は変わるが、このおじさんの話を聞いてて思ったのだが、古本は毎週市が立って、同業者の組合もあるのっていいなー。中古レコード屋にはそんなものはない。競り市すらないのだ。あれば仕入れがどんなに楽かわからないのに。それに初心者としては同業者の話も聞きたいし、商品の融通なんかもしたいのに、そういう横のつながりもない。というわけで、同業者の方、もし読んでたらお便りください!
 ところが、海外の同業者からはしょっちゅう提携の話を持ち込まれる。それもうちみたいな零細業者じゃなく、ちゃんとした「プロ」のショップばかり。もちろん、みんな日本盤を安く仕入れたいと思ってるのだ。こないだはJean-Luc(前に書いたことのある、すげーハンサムなフランス人)から、友達がウェブショップをやっているので協力してもらえないかというメールをもらった。
 うーん、私はハンサムの味方なので(笑)、できれば協力したいんですけどねえ。海外との提携は私にはなんのメリットもないんですよねー。たとえばこの人の店では中古のJポップの日本盤を1800円ぐらいで売ってるのだが、これは日本の相場とほとんど変わらない。私が日本で買って送ったら(送料のほか、税金だってかかるし、私の取り分だってあるので)えらく高いものについてしまうわけ。これは新品でも同じ。
 さらにうちでいちばん売れるのはやはり日本盤だから、私のほうもやっぱり得るものがない。ほんと残念です。

 しかし古本屋はいいよなー(やっかみ)。中古レコード屋はどんどんつぶれるのに、見るからにはやってなさそうな古本屋が案外つぶれないのは、仕入れが極端に安いからじゃないかと思ってしまう。(まずまずの人気アーティストの)中古CDなら、そこらの中古屋でも数百円にはなるのに、古本屋に売ると、定価4000円の専門書が(もちろんその専門の本屋に持っていったのだが)50円だもんなー。と、大学辞めたとき売り払った本のことをまだ根に持ってる。
 だから売るときはCDは金になる、本は金にならないとずっと信じていたのだが、なぜかヤフオクで売るときは、本の方が金になってるような気がする。いや、本は不要本しか売ってないから、もちろん儲かるというところまでは行かないが、捨てるつもりの本がすべて売れたので驚いたのだ。
 そこでどうせ本は処分しなきゃならないので、ほとんどはブックオフに持っていってもらうしかないだろうが、また少しヤフオクに出してみた。今回は桃源社の稀覯本もまぜて。この辺は私が買ったうん10年前でもプレミア付いてた本なんですけどねえ。さすがにアクセス数少ないわね。
 しかしJUNEとスウェーデンボルグと吉田八岑と中原昌也が並んでしまうあたり、我ながらキチガイみたいな読書傾向だと思って、見ただけで笑ってしまう(笑)。いや、ほんと。うちの本棚見た読書好きの人は間違いなく笑いますよ。
 音楽は異常にひとつのジャンルにこだわるのに、本は乱読なんだよね。

2005年9月30日 金曜日

久々のMansunコレクター話

 きのう届いたCDの中に、eBayで買ったMansunの“Wide Open Space CD2”があった。これはMansunの最レアCDシングルで、CD1は最近何度か仕入れて、どっちも即売れてしまったので、CD2も仕入れなくてはと思ってeBayで買ったもの。それでCDは「新入荷商品箱」の中に放り込んで、封筒を捨てようとしたところ、中に手紙が入ってる。読むと、「これがPaul Draperのお父さんのものだったことを知ったら、喜ばれるんじゃないかと思います。お父さんがこれを97年頃に私の友達にくれて、それを私がもらったわけです。いまだに未開封のままなのはそういうわけです」と書いてある。
 パパDraperのCD‥‥。うーむ、これはやっぱり売りたくないような‥‥(笑)。でもべつにパパのサインがあるわけじゃないし、だいたいコレクターってそこまで集めなきゃならないものなのか(笑)。
 と思いながら、署名を見たら、Charlotteと書いてある。CharlotteってあのCharlotte? そういや住所もノース・ウェールズだし、明らかに相手は私を知ってるみたいだし、どうもそうみたいなんです!
 と言っても、2001年頃の日記に書いたことだからもう覚えてる人は誰もいないだろうが、彼女はDesperate Iconsにメールをくれたことから仲良くなって、ほかでは手に入らない貴重なMansunアイテムを何度か売ってもらったことがある人。しかも、Paulの生まれ故郷のDeesideに住んでて、彼の家族のこともよく知ってるというのですごく興奮した覚えがある。
 うーん、やっぱり売りたくなくなっちゃった(笑)。いやパパDraperのためって言うより、Charlotteとの友情のために。なんかこういうのってご縁だと思うんだよね。私はCharlotteだなんてぜんぜん知らずに入札して落札したんだし。持ってるとなんかいいことがありそうっていうか。(コレクターは縁起をかつぐ)
 でも、これって未開封には違いないけど、人手を渡ってきただけあって、CDもジャケットも相当傷んでるし(CDは開封しなくても取り出せる構造になってる)、私のは中古だけどピカピカの新品同様だし、どうしよう? と思案した結果、やっぱりこれは手元に残して自分のを売ることにしました。どうせ2枚持ってるんだし。(Mansunのレア盤は「もしものとき」(コーヒーをぶちまけるとか)のために2枚ずつ持ってるのです) めでたしめでたし。

このページのいちばん上に戻る

inserted by FC2 system